2011年2月27日日曜日

ストレス解消と散歩

 以前は理性的にものごとを考え、知識も豊富で記憶力も抜群だった人が、集中力がなくなっていら立つようになり、ふとしたきっかけで、ごく簡単なことも理解できなくなるという事例にでくわしたことがないだろうか? 中高年だけでなく、若い人にも見られるので、原因はストレスにあるに違いないと以前から漠然と思っていたが、いま訳している本を読んで、その仕組みがもう少し具体的にわかってきた。  

 私なりに理解したところによると、人は不安を頭のなかで言葉にして考えているのだそうだ。文学でいう「内的独白」みたいに、頭のなかで声にしているのだ。その作業は脳の言語野で処理しているが、プレッシャーが増して不安が増幅すると、やはり同じ領域で行なう思考や推理などの活動に影響をおよぼすほど、大容量を占めるようになる。確かに自分でも不安を感じているときは、頭のなかで不安をあおる言葉が次々に浮かびあがるような気がする。不安が言語野を支配しているときは、脳のほかの領域との連携も悪くなるので、総合的な判断を下すことはもちろんできなくなるし、それどころか、ふだんなら考えずにできるような簡単な行動にも支障がでてくるのだという。 近年、日本の首相や閣僚は次から次へと失態を演じている。就任後、まるで決まったように無能ぶりを露呈するのは、本人の資質もあるだろうが、多忙なスケジュールによる睡眠不足と、四六時中、一挙一動を監視され、非難されるストレスで頭の働きが鈍っているせいもあるに違いない。  

 不安の原因となっている問題を直視し、根本的な問題解決をはかることは、もちろん何よりも大切だ。だいだい、いまの日本に暮らす人の悩みなど、社会が生みだした規範や理想像と自分の現実とのギャップのように、明日の命にかかわるほど深刻ではない問題がほとんどなのだ。少し見方を変えて、自分の価値観そのものを変えれば、些細なことに感じられる問題も多々あるはずだ。  ところが、いったん不安モードに陥ると、論理的な思考ができなくなるうえに、脳の他の領域の働きも鈍るので、この「少し見方を変える」ことができなくなる。脳の血流変化をfMRIなどを使って調べると、ストレスを感じている人は、活動すべき部位が動いていないことがわかるそうだ。要するに、頭の血のめぐりが悪くなっているのだ。それなら、ふだんからほかの脳領域を使わざるをえない状況を保つように心がければいい。 

 そんなことを考えて、最近は集中力が落ちているときだけでなく、興に乗ってつい長時間パソコンの前に座りつづけているときも、一日に一度は外にでて歩くように自分に命じている。あれこれ悩んでいるときは、歩きながらも考えごとをしがちだが、なるべく頭のなかを空にして、いままで通ったことのない道を試したり、富士山が見えるはずの場所まで行ったり、ハムストリングを鍛えるのにぴったりの急坂を登ったりする。バードウォッチングもいい。鳥を探すと、どうしてもスカイラインを目でたどるから、自然と上を見るようになる。そもそも人間の悩みなど、地表から1、2 メートル付近に集中しているのだ。上には空が広がっている。たとえ30分でも外を歩くと、気のせいか頭の動きがよくなったように感じ、そのあとは心穏やかに集中して仕事ができるようだ。

 ジョウビタキ