2019年7月30日火曜日

「ペリーの白旗」問題

 以前からたびたび目にして気になっていた「ペリーの白旗」問題について、事実関係を確認しておかねばと、ホークスの公式記録である『ペリー艦隊日本遠征記』や通訳のウィリアムズが書いた『ペリー日本遠征随行記』などを読んでみた。砲艦外交を象徴的に語るエピソードとしてよく引き合いにだされるものだ。  

 急遽交渉に当たらされた浦賀奉行所の与力の香山栄左衛門がペリーから、いざ戦争になって降伏したい場合に掲げる白旗まで二旒渡されたとする説で、そのことを記した「白旗書簡」が偽書かどうかをめぐって歴史家のあいだで論争がつづいている。長くなるのでここでは結論だけ書くが、アメリカ側の代表的なこの二つの記録を読むだけでも、当時の部外者の憶測を、後世の歴史家が真に受けた結果であることは明らかなはずだ。ペリー側は戦意がないことを意思表示するために測量船に白旗を掲げ、沖合に停泊中の船を幕吏が訪ねる際も、朝、艦隊に白旗が掲揚されるのを確認してからくるようにと説明し、香山も同様の趣旨を繰り返しているからだ。『ペリー艦隊日本遠征記』には、随行画家のヴィルヘルム・ハイネが描いた、船尾に星条旗、船首に白旗を掲げた測量船が遠くに富士山の覗く浦賀湊の沖に漕ぎだす挿絵もある(牧人舎のエッセイ時には船首・船尾を逆に書いていたので訂正)。  

 ペリー艦隊に関するこの二冊の本には、白旗問題を別としても、驚くような情報が満載されていた。浦賀での応接を拒み、強引に羽田沖付近まで入り込んだペリー艦隊を食い止めるために、再び交渉の窓口に立った香山は、嘉永7年1月28日(1854年2月25日)の午後になって、ほとんど思いつきで「神奈川の南にある横浜という小村」に小舟で乗りつけて視察することを提案した。「小村のそばにある空き地で、いまは収穫が期待できそうな麦畑となっている場所が、応接に適した場所として選ばれた。そこにたどり着く前に、村のなかの家を三、四軒、壊せば、新たに必要な建物をつくるための場所が確保できるだろうと、こともなげに提案された」と、ウィリアムズは書いている。デ・コーニングの『幕末オランダ商人見聞録』の描写もこれとさほど変わらない。綿繰り機が使われていたことや、生垣の椿が満開だったこと、大きな墓地があって、墓碑銘か卒塔婆に漢字のほか梵字が使われていることにも目を留めている。現在の横浜中華街付近にあったこの墓地は、1862年の地図にもまだ描かれている。  

 つづく2日間で幕府の海防掛は横浜沖の測量と現地を視察し、「右掛り一同徹夜払曉まても談判評決之上、則横浜を応接所と決し」、2月1日には月番老中だった松平忠優から、浦賀沖は波が荒いため、横浜で応接する旨の通達が海岸警備の諸大名にだされている(幕末外国関係文書之五)。しかもこの日、忠優は実際の交渉担当者たちに、「応接の事一々皆て老中に請ふなかれ。もし之を老中に請ふ、老中又之を前納言[斉昭]に乞はざるを得ず……後日の咎は老中之に任せんと」(『開国起源安政紀事』)と指示し、参与となって幕政に口出ししていた水戸の斉昭を牽制し、条約交渉を推し進めたのだ。このとき応接地として横浜が選ばれなかったら、後年、神奈川開港に向けてハリスと折衝するなかで、対岸の横浜を含めてはどうかとハリス側から提案されることは間違いなくなかっただろう。横浜はそれほど無名の小村だったのだ。  

 横浜に上陸したペリー一行が最新の科学技術を披露して見せた際の笑い話は随所に書かれているが、小型蒸気機関車のエピソードはなかでも傑作だ。「日本人は、なんとしても乗ってみなければ気がすまず、客車の容量まで身を縮めるのは無理なので、屋根の上にまたがった。威儀を正した大官が、丸い軌道の上を時速20マイルの速度でゆったりした長衣をひらひらさせながら、ぐるぐる回っている姿は少なからず滑稽な見ものだった」(『ペリー艦隊日本遠征記』、オフィス宮崎訳)。別の随行画家であるピーターズの挿絵には残念ながら、試乗する役人は描かれていない。  

 日本国内のこれら諸々の出来事はもちろん非常に興味深く、いずれじっくり読み直してみたいが、ちょうど大航海時代の歴史を訳していた私にとっては、むしろペリー艦隊が日本本土にやってくるまでの航海の記述がおもしろかった。艦隊と言っても、ペリーは1852年11月にヴァージニア州ノーフォークを両側に外輪がある蒸気フリゲート艦ミシシッピ号たった一隻で出発している。当初は12隻の艦隊となるはずだったのが、いろいろ手違いがあったようで、香港と上海で集結できるだけの船を揃えて、日本に向かった。通訳のウィリアムズは、4月にペリーが香港に到達したのちに初めて手配されているので、彼の手記には当然ながらそれ以降のことしか書かれていない。  意外に知られていないことだが、極東にくるまでこれほど時間がかかったのは、ペリーが大西洋を渡り、アフリカ南端の喜望峰を回ってインド洋を通ってきたからなのだ。スペインのマニラ・ガレオン船は江戸時代初期から太平洋を行き来していたので不思議だが、アメリカがカリフォルニアを獲得したのは、ペリー自身がミシシッピ号で参戦した米墨戦争以降のことであり、当時はまだパナマ鉄道も開通していなかった。アメリカ東海岸から太平洋にでるには、南アメリカ南端のホーン岬かマゼラン海峡を通るしかない。このルートをたどったのが、江戸初期に来日したウィリアム・アダムズの一行で、ペリーも訪日前に彼の手記を研究していた。アダムズの船は航海の途中で寄ったハワイ諸島と思われる島で乗組員を殺され、死線をさまよいながら大分に漂着した。『白鯨』の元となった実話もこの航路をたどり、1820年にアメリカ東部のナンタケット島を出港した際には、船員たちは2年半は帰れないことを覚悟していたという。ペリーにしてみれば、そんな危険を冒すつもりはなかったのだろう。  

 大西洋・インド洋周りの航路はその点、大航海時代から探索され尽くし、潮流や恒常風をうまく利用できる航路沿いに、いくらでも補給基地が整備されていた。ナポレオンが流刑されたセントヘレナ島やモーリシャスのような、大海の孤島のようなところですら、さながらガソリンスタンドのように、水や食糧だけでなく、石炭までが用意されていたのだ。ミシシッピ号はこうした寄港地で500トンほどの石炭を積んでおり、効率よく機走するには1日当たり26トンが必要だったという。風と海流が利用できるときは外輪の水掻き板を外し、装着する枚数も調整していた。ペリーが日本本土にくる前に琉球と小笠原諸島に寄ったのは、こうした寄港地を確保するためで、「無人島を石炭置場に」という要求は、日本では当時ただ無人島と呼ばれていたボニン諸島、つまり小笠原を石炭補給基地にすることだったのだ。当時、日本では石炭は九州などごく一部でしか使われておらず、蒔水給与令からもわかるように、外国船に提供するつもりだったのは、帆船の捕鯨船上で皮下脂肪から鯨油を採取するための釜炊き用の薪か木炭だったので、交渉に当たった幕吏もどのくらい事情を理解していたのか怪しい。艦隊の食糧の一部は寄港地で手に入れる生きた四つ足動物であり、小笠原にはすでにハワイなどからの移住者が放牧したヤギが大繁殖しており、ペリー艦隊も牛と羊、ヤギを残している。数年前にこれらの子孫のヤギが島の生態系を崩していたため駆除されたことは記憶に新しい。肉を食べず、すべて人力で賄っていたに等しい江戸時代までの日本で、黒船の来航はまさに頭を殴られたような体験だったのだろう。
 

ハイネの石版画「江戸湾浦賀の光景」
ネットオークションで見つけ、わずか数千円でフランスから購入した。

2019年上田調査旅行

 いまを逃したら、また当分行けない。昨年から働き詰めで少しは骨休めもしたいところだったが、そんな思いに駆られて、訳了後、上田まで短い調査旅行にでかけてきた。幸い、急なお願いをしたにもかかわらず、お話を伺いたかった先生方とのアポイントも取ることができ、これ以上、望めないほど凝縮した実り多い二日間となった。  

 上田に着いて真っ先に向かったのは、グーグルマップで見つけた海野町の村田靴店だった。最後の上田藩主松平忠礼の馬具の一つで、鞍の下に敷く泥障(あおり)が、この靴店に保存されていることを知ったからだった。昭和の初めに書かれ、のちに『上田藩松平家物語』として編纂された松野喜太郎の本にその記述を見つけ、現物が残るのであれば見たいと思ったのだ。上田の中心にある商店街に「創業明治20年」のそのお店はまだ存在し、店内にいらしたご高齢の店主にお尋ねしてみると、なんと上田に残る数少ない旧藩士のご子孫で、私の祖先同様、江戸詰めだったとのことで話が弾み、お父上の書かれたご本まで頂戴してしまった。残念ながら泥障そのものは、「お城に寄贈した」とのことで見られなかったが、店内には私がこのところずっと所在を確認して回っていた上田藩関連の写真の焼き増しも飾られていた。  

 今回初めて、松平忠固の遺髪・遺歯を納めた願行寺のお墓にも詣でることができた。明治4年建立の墓碑が脇にあったが、帰宅してから墓石の画像を画面で拡大してみると、亡くなった安政6年の11月に分骨のような形で上田に建てたものであることがわかった。虎ノ門の天徳寺にあった本来のお墓は、関東大震災後この敷地が整理・再開発された際に改葬されてしまったものと思われる。『上田藩松平家物語』からは、上田藩に最初に召し抱えられた祖先が宝永3年に、上田の七軒町北側西ヨリ一に住んでいたこともわかっていたので、いまは静かな住宅街になっているその一角も歩いてみた。上田市内はどこもノウゼンカズラが見事に花盛りだった。  大収穫があったのは、なんと言っても上田市立上田図書館だ。地元史に関して多数の論文を書かれている尾崎行也先生が、お会いする場所としてここの小会議室を用意してくださったおかげで、限られた時間のなかで相当な量の史料を調べることができた。尾崎先生の論文等で、明治初期に書かれた『上田縞絲之筋書』という史料に私の幕末の祖先、門倉伝次郎も登場することがわかっていたので、大正時代に抄写された原本をまずは閲覧させてもらった。ペン書きながら達筆なため、帰宅後またFB友の方に読むのを手伝っていただき、佐久間象山の指図で製造された馬上銃を藩内でも製造し、大森台場で試射もしていたことなどがわかった。  

 今回、個人的に最も多くの情報を得られたのは、上田の郷友会の月報だった。明治18年創設のこの団体は、実際には明治11年ごろから上田を離れて東京に移り住んだ同郷者のあいだで自然に誕生したものだという。この会の存在は以前から知っていたが、月報を調べたことはなかった。きちんと月報が発行されるようになった時代には、高祖父は移住先の茨城県の谷田部で他界していたからだ。ところがつい先日、古い月報記事のコピーを頂戴した際に、その前ページに一月例会の12人の出席者の1人が私の曽祖父であることを発見したのだ。曽祖父は生まれてまもなく上田を離れたはずなのだが、世代を超えてこんな形で地縁がつづいていたことに驚かされた。  

 大正4年のこの月報からどんどん時代を遡って調べてゆくと、曽祖父は年に数回、神田仲町の福田屋(いまの秋葉原電気街付近)などで開かれた例会に出席し、年間1円の会費を払っていたほか、慰安旅行か何かの集合写真にも写っていた。じつは、曽祖父は早くに亡くなったため、母の世代は誰もその顔を知らなかった。祖父母の遺したアルバムを整理した際に、見慣れない写真を見つけ、当時、存命だった祖父の末妹に、誰かわかるか尋ねてみたのだが、すでに記憶が曖昧で、戸惑ったような笑みを返されてしまった。曽祖父が他界したのはこの大叔母が幼児のころで、その後、関東大震災で焼けだされたため、父親の顔は知らずに育ったのかもしれない。ところが、今回の調査で見つけた名前入りの集合写真に写る人物は、紛れもなくアルバムの写真の人物だった。近親の親族の顔立ちとはかなり異なる、ちょっとモンゴル人風の顔だ。  

 時代をさらに遡って明治43年の、創立25周年記念号にまで辿り着くと、そこにはなんと門倉伝次郎に関するまとまった記事と写真が掲載されていたのだ! 感動のあまり、資料室の司書の方のところへ思わず月報を手に駆け寄った。なにしろその顔は、上田藩の古写真としてよく知られる騎乗姿の松平忠礼の横で黒い馬の引き綱を抑えているおじさんとそっくりだったからだ。馬役だった伝次郎は、「仙台産の青毛馬を購ひ、飛雲と名づけ、アプリン[イギリス公使館の騎馬護衛隊隊長]に託し、一年彼国の乗馬法を以て訓育せしめ、以て藩に引取る」と『上田市史』には書かれていた。村田靴店に一時期あったはずの泥障は、この写真に写るものと思われた。若い藩主の横に立つおじさんは、「容貌魁偉」という伝次郎の説明とも一致する人物で、私の知る親族とはあまり似ていないが、どことなく祖父を思わせる表情をしていた。写真を並べて多くの親戚に見せたが、誰も私の仮説には納得せず、そもそも曽祖父すらこんな人ではないはずだと言われつづけたのだが、私の推理どおりであったことが証明されたわけだ。高校時代によく似顔絵を描いていたのが何かしら役立ったに違いない。  

 上田藩の瓦町藩邸に関連してご連絡を取り、今回お会いすることができた長野大学の前川道博教授のご好意で、上田市教育委員会で文化財を担当する方々もご紹介いただいたところ、そこで衝撃的な事実を教えられた。上田藩関連の多数の古写真の大半が、現在、東京都写真美術館に収蔵されていることは調査からわかっていたが、一部の写真は所在が確認できず、それらがおそらくはコレクターのもとで焼失してしまったというのだ。幕末から一世紀半の歳月をくぐり抜けたはずの古写真の現物は、村田靴店で見た30代の忠礼像のオリジナルなども含め、21世紀になってから失われてしまったのだ。昭和50年刊行の『庶民のアルバム 明治・大正・昭和』(朝日新聞社)をはじめ、多くの写真アルバムに鮮明な画像が残るものの、アンブロタイプであったはずのこの写真の現物を目にすることはもはやできないのだ。写真は通常のモノ以上に、フィルムやデジタルの画像だけでも充分にその価値を発揮する。非常に残念ではあるが、これもまた忘却・喪失の歴史だと、諦めるしかないのだろう。 

 郷友会月報には、曽祖父の詳細にわたる追悼文も掲載されていた。それによると、「十四、五歳の頃、医士山極吉哉(山極博士の養父)の書生として厄介」になり、獣医ではなく、人間の医者になったのは、山極氏からの助言だったようだ。山極勝三郎は郷友会の発起人の一人で、祖父が留学を計画していたとき保証人になっていただいたことがあると叔母から教えられていた。実際には、山極家にはそれどころではない恩を受けていたことが、今回の調査から判明したのである。

「庶民のアルバム 明治・大正・昭和」に 掲載された騎乗姿の松平忠礼の写真

『上田郷友会月報』にあった 門倉伝次郎の写真

 村田靴店で見せていただいた 松平忠礼の写真

 上田の願行寺にある 松平忠固のお墓

2019年7月7日日曜日

『写真集 尾張徳川家の幕末維新:徳川林政史研究所所蔵写真』

 少し前のことになるが、『写真集 尾張徳川家の幕末維新:徳川林政史研究所所蔵写真』(吉川弘文館)という大型写真集を図書館から借りてみた。尾張藩主であった徳川慶勝が幕末から写真術にのめり込み、みずから撮影した大量の貴重な写真が残されていることを知ったのは、『葵の残葉』(奥山景布子著、文藝春秋)という小説を読んだからだった。当初の私の目的は慶勝の異母弟である桑名藩主の松平定敬について知ることだったので、写真集はついでに借りてみたようなものだ。ところが、じつに驚くべき発見が多々あって、それについてはいろいろ調べてからいずれ書くつもりだが、もう一つ写真集の巻末に「翻刻史料 徳川慶勝の写真研究書」という地味な、ただし非常に貴重な史料があったので、それについて今回は書いてみたい。  

 初めに断わっておくと、私は自分で写真を現像したこともなく、まして幕末や明治初期に撮影された古写真の技術については若干の説明を読んだに過ぎず、以下は私が理解した限りのことだ。当時主流だった方法は、ガラス板にコロジオン溶液を塗ってから、硝酸銀液に浸けて感光性をもたせ、これがまだ濡れているうちに写真を撮影するため、湿板技法と呼ばれる。慶勝の自筆の研究記録には、当然ながらまず「コロヽシヲン 合薬如左」としてこの溶液のつくり方が記されている。「ヨシウム 四文目、アーテル 十六ヲンス、アルコール 十六ヲンス、シキイトカツウン 二匁七分二厘」といった調子だ。アーテルはエーテルだろうと想像がついても、ヨシウムやシキイトカツウンはなんだろう。少しあとのページに「貼紙」の単語表があり、「jojum イオヂウム」、「Schiet katoen シキートカツウン」などと書かれているので、ヨシウムはjodium、つまりヨウ素で、シキイトカツウンはschietkatoen綿布らしいことが、グーグル翻訳等からわかった。  

 興味深いのは、慶勝がこう書いていることだ。「是迄ヨシウム曽達ヲ用ヱ。蘭名ノ方蘭字ソータニテ、三伯書ハホツタースト認誤也、ホツタースヨシウムハ無益。ホツタースハ草木ノ灰 曽達ハ海草也」。ちんぷんかんぷんで読み飛ばしたくなる部分だが、『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』(ダートネル著、河出書房新社)を訳した際にアルカリのつくり方を知識としては学んだので、草木ノ灰、海草の文字から、ホツタースはカリ、曽達はソーダだろうと見当がついた。実際、ネット上で湿板技法について調べると、コロジオン溶液にはヨウ化カリウムが使われているので、慶勝はここでヨウ化ナトリウムではなく、ヨウ化カリウムを用いるべしと言いたかったのかもしれない。  

 コロジオン溶液にはさらに「カトミーム フロミーム」つまり臭化カドミウムなども手順どおりに混ぜなければならず、「先アーテルアルコールヲ交テ一両日ヲキ、フラントカツウンヲ入ヘシ、忽消散、一両日過ヨシウムヲ入ヘシ、六十時ノ間閉口ス」といった具合に、完全に混ざるまで手間暇かかるものだったが、ネットで調べたところ、出来上がった溶液は透き通ったレモンイエロー色になるらしい。  

 横浜開港後まもなく来日し、多くの写真を残したフェリーチェ・ベアトは、親友の画家ワーグマンの漫画雑誌『ジャパン・パンチ』のなかに「コロジオン伯爵」というキャラクターで登場する。彼もまたこの面倒な手順を踏んで、せっせとこの溶液を調合していたのだろうか。  

 慶勝の研究書は、硝酸銀にガラス板を浸けるための容器の図や、「画ヲ鏝(こて)ニテ温ム」と書かれた何やら可愛らしい図などもあり、徳川御三家筆頭の当主が、こんなことを熱心に本格的にやっていたというのは意外だった。安政の大獄で隠居謹慎を命じられていたあいだに研鑽を積んだのだそうだ。水戸の徳川斉昭の甥に当たる慶勝は、かなり強硬な攘夷論者だったが、西洋の技術の解明に取り組んだ一面もあったわけで、そこから学んだものは大きかっただろう。  

 湿板技法では撮影後のガラス板はネガとなる。ベアトなどはもっぱらそれを鶏卵紙に何枚も焼いていたが、ガラス板そのものの裏面を黒くすると、銀を含んだ感光部分が白くなってポジ画像に見えるので、それをそのままオリジナル一枚だけの写真として鑑賞するアンブロタイプもある。単純に裏に黒い布を敷くこともあったようだが、慶勝は「右ヲ(没食酸二合〆)陽画ニ用レハ黒色ヲナス」と書いているので、裏面を黒く塗っていた。没食子インクのつくり方も、前述のダートネルの書で学んだが、このインクは幕末の日本でも知られていたのだろう。いくつかの材料の調合リストを書いて、出来上がりの色が「黄ニシテアメ色」や、「薄紫色」、「白色ニテ不宜」などとも記している。白黒写真でも写真家ごとに色合いの違いがでたのだ。  

 慶勝のこの研究書にこれほど興味をもったのは、尾崎行也氏の「幕末期上田藩士の西洋受容──写真術を中心に」(『信濃』第50巻第9号)を読んだためだった。上田藩の大野木左門は尾張の阿部柳仙という人物から手ほどきを受けたのち、日本最初の商業写真家と言われる鵜飼玉川とも書簡のやりとりで、「ハイボウ」は「炭酸曹達より炭酸一トアトムを減候品」などと、意味不明な説明を受けたりしていた。慶勝は「ハイボヲ」について「次亜硫酸曹達液ノ代ニ用ヒテ宜」と書いているので、次亜硫酸ナトリウム(sodium hyposulfite、Na2S2O4)の代わりの薬品と考えていたようだ。実際には、英語の名称からわかるようにこれが本来「ハイポ」と呼ばれるべき薬品で、漂白剤などに使われるものだが、写真の定着剤として使われるチオ硫酸ナトリウム(Na2S2O3)になぜか「ハイポ」の呼称が「定着」してしまったらしい。こちらは酸素原子が一つ少ないので、鵜飼玉川はそれを説明したつもりだったのだろうか。写真業界のこの混乱が、幕末に始まったものであることがわかりじつにおもしろい(後日、hypoという名称が英語でも使われていたことに自分の訳書で気づき、確認したところ、チオ硫酸ナトリウムの旧名称がhyposulphite of sodaで、その名残だという)。  

 裏面を黒くする以前のガラス板の画像はネガであるだけでなく左右が反転しており、そのまま裏面を黒くすると逆版に見える。しかしガラス板なので、厚みで多少画像がぼやけたとしても単純に裏側を表と見なせばよいらしい。慶勝が撮影した初期の写真なども、着物の合わせや刀の位置は間違っていない。しかし、大野木は玉川に、女子は撮影時に襟を反対に合わせれば済むが、男子の場合、脇差しを逆には差せないと言わんばかりに、「然りとて画之裏よりゑの具をさし候事」は難しく、どう対処すればよいのかと質問している。画像はヘリニスなりエルニスなりでコーティングすれば問題がなかったと思われ、慶勝はその「陽像薬」の成分をアルコール、コハク、石脳油とする。こうして双方を読み比べると、ちょうどロゼッタストーンの解読のように、何かしら見えてくる。ぜひ写真の専門家に初期の写真術を読み解いてもらいたいものだ。