2005年12月29日木曜日

アメリカのホストファミリー

 暮れにふと思い立って、アメリカにいる私の元ホストペアレンツに電話をかけてみた。私より一回りほど年上なだけの彼らは、高校生の私の面倒を見てくれていたころ、まだ結婚してまもないカップルだった。あれから四半世紀が過ぎて、そんな彼らもそろそろ定年を迎える。ホストマザーとはよくメールでやりとりしているので、それほど久しぶりという感じはなかったが、ホストファーザーと話すのはじつに十数年ぶりだった。  

 彼はパイロットで、無類の機械好きだ。一人で車を運転しているときは、絶対にラジオや音楽をかけない。エンジンの音を聞くのが楽しいのだそうだ。ある朝、ホストファーザーに学校へ送ってもらい、途中、ドーナツ屋で朝食をとったことがあった。彼はそこで紙ナプキンに図を描きながら、どうやって飛行機が浮くのか説明してくれたのだが、私は朝からドーナツにコーヒーという取り合わせと、やたら難しげな説明に参ってしまったのを覚えている。新しい路線を飛ぶ前の晩は、ホストマザーと私が呑気にテレビを見ている横で、彼は航空図らしきもの一心に眺め、翌日からのフライトのコースを頭にたたき込んでいるようだった。  

 ホストファーザーは毎日ランニングも欠かさない人だった。私もそんな彼を真似て、灌漑用水路沿いに一マイルほどジョギングをしていた。まだちゃんと運動しているかと聞かれて、時間があるときは泳ぎに行くけど、最近は忙しくて……と弁解すると、彼がこう言うのだ。「最近はみんな忙しすぎる。コンピューターのせいだ。コンピューターばかりいじっているから、みんな忙しいんだ。だから家では絶対にコンピューターは触らない」。そんな言葉を彼の口から聞くとは思いもよらなかった。そうか、あんなに機械や難しいものが得意な彼でも、コンピューターは苦手なのか。それで、彼からはメールもこないのか。そう思ったらおかしくなって、笑いがこみあげてきた。  

 考えてみれば、コンピューターがこれほど普及しだしたのは80年代なかばからだ。そのころすでに40代だったホストファーザーの世代は、ある程度は使えるようになっても、コンピューターにたいする抵抗感がある人が多いのだろう。まあ、そう言う私も、会社に勤めるまでコンピューターなど触ったこともなかった。それでも、いまでは毎日、コンピューターの前で長時間を過ごしている。私にとって、コンピューターはあまりにも日常生活の一部になってしまっているのだ。現に、今回の電話もインターネット電話を使い、70円弱で30分近く話をすることができた。なんと便利になったことか!  

 とはいえ、中学・高校時代からコンピューターに触れてきて、一日の予定管理から株の売買まで、あらゆる機能を活用している若者世代にはかなわない。いまの子供の世代にいたっては、親も充分にコンピューターが使いこなせて、生まれたときから携帯電話やカーナビなど、さまざまな電子機器がそろっていることが当たり前になっている。彼らが大人になったころには、ものごとの価値観が様変わりしているだろう。すべてのものが物理的な距離に支配され非効率的だった時代から、世界中どこでも瞬時に気軽にアクセスできて効率的な時代へと。もっとも、この25年間に便利さを得た代わりに、失ったものもたくさんあるにちがいない。 

 新しい一年はどんな年になるのやら。みなさま、本年もよろしくお願いいたします。

2005年12月1日木曜日

水について考える

 以前、新聞で、地下につくられた巨大な放水路に見学者が詰めかけているという記事を読んだことがある。江戸川の洪水予防施設としてつくられた全長6.3キロにわたる地下の大空間で、完成して実際に使用されるまで見学が可能ということだった。それこそ、昔のスパイ映画に登場しそうな地下の巨大な水路だ。  

 こんな巨大なものではないけれども、近所の川の横にはいまかなり大きな遊水地をつくっているし、新しく建つマンションの地下にも大きな貯水槽があることが多い。すぐ近くの小学校の地下にも大きな貯水槽があるから、大地震のときはあそこに行くといいと言われている。 実は先日、「雨と共生する水辺都市の再生」という国際シンポジウムに行ってきた。といっても、二日目の午後、参加しただけで、そもそもの目的は私が訳した本の著者ブライアン・フェイガンがこのシンポジウムに講演者として招かれていたため、彼に挨拶に行くことだった。フェイガン氏はがっしりした体格で、バイキングの子孫ではないかと思わせる気さくな感じの人だった。巨大なミシシッピ川に高い堤防を築いて管理することの危険について彼が書いたのちに、ハリケーン・カトリーナによる大被害が起きたため、講演の内容はそのことが中心になっていた。  

 フェイガン氏のあと、タイ、ドイツ、韓国、および日本の水と都市に関連するさまざまな分野の専門家の発表があった。インド洋の津波被害のあと、貯水池に塩が混じって飲み水として使えなくなった話や、地下水がヒ素で汚染されているバングラデシュで、竹を使って屋根の雨水を集める2ドル・プロジェクトを推進している話などは、切実な問題として強く印象に残った。雨として降った水が、コンクリートでおおわれた地面を流れて川に直行し、氾濫するのを防ぐために、最近は国技館のような大きな建物も、都心のビルも雨水を貯水するタンクを設けているのだという。大雨になることが予想されるときは、事前に時間をかけてその水を放出して備え、ふだんは溜めた水をトイレの水洗、散水などに使う。タイでは昔から民家に大きな水がめがあるし、ドイツでは地中に埋め込み式の貯水タンクを民家に備えて、それでトイレ、洗濯、庭木の水遣りなどを賄っているらしい。 

 日本では、「湯水のように使う」という表現があるほど、水は蛇口をひねれば当然でてくるものだ。私たちにとって水は便利で手軽なものだが、多すぎても少なすぎても厄介な問題を引き起こす。私はいまのところ、キャンプで水場から汲んできた水でやりくりした経験や、アルジェリアの砂漠のなかのホテルで水がでなかった経験はあるけれども、本当に水で苦しんだことはない。水の怖さのほうも、バンコクで多少の洪水を経験したくらいで、まだ本当に味わったことはない。このシンポジウムに参加したおかげで、ふだん、なんの気なく使っている水という資源について改めて考えさせられることになった。天から降ってくる雨水をうまく溜めて有効利用し、水害も防ぐなんて、これこそまさに人類の知恵だ。