2023年12月31日日曜日

除夜の鐘

 横浜に住むようになって20年あまりになるが、毎年暮れから正月にかけて、船橋の母のところで過ごしていたので、横浜でお正月を迎えるのはじつは初めてだ。娘のなりさが絵本『じょやのかね』(福音館)で描いたお寺で孫に除夜の鐘を撞く機会をとうとう与えてやれなかったというのが、昨春、船橋の借家を退去するに当たって大きな心残りとなっていた。年末が近づき、諦めきれずに調べてみたら、自転車で行ける範囲に、除夜の鐘を撞くことのできるお寺がそれなりにあることがわかった。  

 うちの近所の品濃町は旗本の新見氏の知行地だったところで、近くの白旗神社の由緒書きにも、新見家の何人かの当主がかつて神社の脇に埋葬されていたと書かれている。昭和になって東戸塚一帯が開発された際にお墓は移設されたそうで、自治会の街歩きニュースか何かを見て、その共同墓地も訪ねてみたこともある。10代目の新見正興は立ち居振る舞いが立派な美男だという理由で遣米使節団の正使に抜擢され、村垣範正や小栗忠順とパウアタン号に乗って太平洋を横断して、日米修好通商条約の批准書を交換した人としてよく知られる。正興は明治に入ってまもなく病死し、あとに残された娘たちは柳橋の芸者として売られたと言われる。そのうちの一人が公家の柳原前光に妾として囲われ、二人のあいだに生まれた娘が歌人で、大正三美人の一人、柳原白蓮となった。  

 江戸住まいだった正興の墓所は中野区の願正寺にあるそうだが、新見家祖先の位牌は近所の北天院が預かっているという。このお寺は何度か訪ねたことがあり、境内の奥にシュロの幹を撞木にした梵鐘があるのを知っていたので、せっかくならそこに行こうということになり、大晦日の晩に、すっかり寝入っている5歳児を揺り起こして出かけた。静まり返った街に、すでに鐘の音が聞こえてくるなか、自転車を漕いだ。  

 山寺と呼べるようなお寺の長い石段には明かりが灯って幻想的な雰囲気になっており、雲間から顔を出す月の下に近所の檀家さんと思われる人たちがちらほら集まり、ご住職がお経をあげていた。お経が終わると、一人ずつ順番に鐘を撞き、終わると数を数えるためか、銀杏を筒のなかに入れて交代する。孫は間近に聞く鐘の音に怯え気味だったが、娘と一緒に上手に撞いていた。私は勢いをつけ過ぎて、やたら大きい近所迷惑な音になってしまった。甘酒は熱々に温めた缶入りのものが振る舞われ、飲んでいるうちに幸せな気分になった。そのころには近所の人たちが次々に列に並んでおり、小学生もそれなりに見られた。  

 頑張って夜中に自転車を漕いだ甲斐は十分にあった。遠くから別のお寺の、違う音色の鐘も聞こえるなか、「かねのおとが だんだんとおざかる」と、孫が絵本のなかの一節をつぶやいていた。こうして平和に大晦日が迎えられることのありがたさを噛み締めた。

 近所にある新見氏の墓所
(2022年10月撮影)

2023年12月26日火曜日

年末のニュースから

 書きたいこと、書いておかねばと思うことは山ほどあれど、そのためには頭のなかを整理するだけの時間と気持ちのゆとりが必要だ。このブログもしばらく放置してしまったので、年末を前に備忘録にしかならないが、『毎日新聞』の有料記事ばかりだが、最近気になったいくつかの新聞記事を挙げておく。 

 12月19日朝刊の世界人口考「若者流出 少子化追い打ち」「反移民 欧州のジレンマ」は、人口流出と移民問題に悩むポーランドからの非常に考えさせられる記事だった。1989年の東欧革命で旧共産圏から脱し、EU加盟、シェンゲン協定を経て、欧州有数の移民送りだし国となって若者の国外流出、人口減少がつづく現状を報告するものだ。若者がいなくなることについて「そりゃ寂しいですよ。だけど、高い給料がもらえるほかの国で働きたいと思うのは当たり前のこと。それが資本主義の自由だから」と語る時計家の言葉が、強く印象に残った。移民を送りだす国が、入ってくる移民に寛容かというと、そうではない。ポーランドはウクライナ侵攻後に100万人以上の避難民を受け入れたが、その直前にシリアやイラクからの難民の流入を固く拒んだことは記憶に新しい。実際、この記事によると、国内で反イスラーム感情は高まっているという。労働者不足を補うためには、文化的に近いウクライナやベラルーシの人びとが好まれるようだ。若者が出て行ってしまう国に、彼らが就きたくないと思った仕事を求めて移民や出稼ぎ労働者が入ってくるという構図は悲しい。それがはたしてポーランド人が憧れた自由だったのだろうか。  

 ポーランドからの記事から数日後の23日に読んだ「神戸、京都 危機感あらわ」という、日本国内の「消滅可能性都市」の問題をまとめた短い記事も悩ましいものだった。コロナ禍で若干進んだ地方への人口移動はすでに落ち着いてしまい、東京圏にますます人口が集中しているのだという。65歳以上が人口の65%以上を占める群馬県南牧村では、介護施設を整備して雇用を生みだして対策を取っているそうだ。南牧村は、八ヶ岳の赤岳から天狗岳にかけての稜線の東側に広がる、船橋市と八千代市を足したほどの面積130㎢の広大な村だが、人口は3200人強しかいない。野辺山の滝沢牧場は、昔、何度か訪ねたことがある。野辺山には世界最大級の電波望遠鏡がある観測所もあるのに、近年は研究費が減らされる一方で、村の活性化には役立っていないようだ。南牧村は移住者を募っており、総務省がまとめ役となっている地域おこし協力隊として、任期3年でこの村で活動する外国人もいる。地元にうまく溶け込める少数の優秀な移住者が徐々に増えていけば、過疎の自治体にとってはありがたいことだろう。ただし、成り手のいない3Kの仕事に、技能実習生を安い労働力として雇って二級市民をつくるような発想はいただけない。 

 クリスマスの朝には、朝刊の一面が「朝鮮人虐殺 新公文書」という見出しで、関東大震災後から数カ月後に熊谷市内で、警察が保護した朝鮮人のうち、夜間に護送した40数人が殺気だった群衆に殺された件に関する熊谷連隊司令部作成の報告書が発見されたと報じていた。関連記事の「民衆心理 慎重解明を」 では、「とっぴな流言が広く信じられ、自警団が進んで『不逞鮮人』を探し歩き、広範囲で虐殺が多発したのはなぜか」と問いかける。「国家ぐるみ 隠蔽か」と題された記事も興味深かった。 

 この記事を読みながら脳裡に浮かんだのは、「パクストン・ボーイズ」のことだった。スコットランドとアイルランドの長老派教会の武装集団がアメリカ先住民のコネストーガ族の村を襲い、襲撃後に連れてこられ監獄に避難していた生き残りの村人まで一人残らず虐殺された事件だ。これは1763年にJ・メイソンとC・ディクソンがペンシルヴェニアとメリーランドの両植民地の境界線を定める測量任務に乗りだした時代に起こった事件で、来年一月に刊行予定の訳書『人類と国境』(ジェイムズ・クロフォード著、河出書房新社)で、人類が初めて地球上に直線を引くようになった出来事として取り上げられていた。定規で引いたような四角形が並ぶアメリカやアフリカの地図を見て子どものころ不思議に思ったものだが、それが意味するものを改めて認識させられることになった。 

 25日の朝刊には、同じくらい考えさせられる「ガザ『正義』の綱引き」という記事もあった。「自分たちが掲げる『正義』の戦いに参戦を呼びかける綱引き」に関するものだ。記事のなかで「幼少期に繰り返し強い心身の危険にさらされると、その3割が複雑性PTSDを発症する」という指摘が印象に残った。このストレス障害をかかえる人は、怒りや恐怖の感情を制御しにくく、リスクを伴う自虐的な行動を取る、復讐心や不信感が強くなるなどの傾向が見られるという。一方、ホロコースト生存者の親がかかえるトラウマが、子どもの精神衛生に影響をおよぼすことも判明している。この記事はエルサレム特派員だった2014年に、イスラエル軍幹部とハマース司令官の双方を取材した専門記者、大治朋子氏の記事で、双方が「敵」を「非人間化」し、暴力をもって「正義」を教えてやるしかないと考えていたことに驚かされたそうだ。 

 子どもにたいする性犯罪やネグレクトが、生涯にわたって精神に深い傷を残すことを考えれば、75年にわたって占領され、縮小する一方のパレスチナ自治区で生まれ育ち、10歳児ですらすでに3度の大規模戦闘を経験しているというガザの子どもたちの将来に悲観的にならざるをえない。2000年から2倍になって222万人になったというガザの人口の約半数は子どもなのだ。(https://en.wikipedia.org/wiki/Gaza_Strip )

 コロナも一段落して、少しは明るい話題が増えてくることを期待していたが、何やら世の中はいっそう先行き不透明になっている。UNHCRによれば、80億を超える人口のうち、1億以上が紛争や迫害によって故郷を追われている。国際移民数は2021年の段階で2億8100万人という。 日本はいまのところまだ蚊帳の外にいる感があるが、この波はいずれこの島国にも到達するだろう。少子化、過疎化の問題と併せて、各自治体が真剣に考えねばならない時期にきている。 

 喪中のため、年始のご挨拶は失礼させていただきます。
 どうぞ皆さまよい新年をお迎えください。
 
年末に娘一家に誘われて三浦の海岸でバーベキューを楽しんだ。遠くに大島が見える穏やかな海辺で、平和なひとときを実感した。