2013年7月31日水曜日

アイデンティティ

 外国語が多すぎて精神的苦痛を味わったとして、一ヵ月ほど前にNHKが訴えられていたが、日本人が理解しにくい概念で、適切な訳語も見当たらない言葉はやはりある。その典型がアイデンティティだ。最近は「同一性」とよく訳されるようだが、この訳語を読んでも正直、意味はさっぱりわからない。  

 一般には、心理学者のエリクソンが提唱した自己同一性という意味と、日本人のアイデンティティのような、集団への帰属意識という意味で使われることが多い。両者はまるで違う言葉のようだが、平たく言えばどちらも自分は誰なのか、ということになる。以前、『Who Are We?』という原題のハンチントンの本の翻訳に携わったことがある。国としてのまとまりが失われ、分裂してゆくアメリカの現状を憂えた内容で、「自らを定義するために、人は他者を必要とする。では、敵もやはり必要なのか?」と、著者の本音をちらつかせた書だった。アイデンティティというのはそういう意味かと納得し、以来、私は「同一性」ではなく、「自己認識」という、少しは理解しやすい訳語をカタカナと併用するようになった。自分は自分と同一だ、そっくりだなどと言われるより、よほどわかりやすい。  

 自分は誰なのか。そんなことは歴然としているようだが、実際には自分がどういう人間で、何をしたいのか、どう生きたいのか、多くの人はわかっていない。『ソロモンの指環』に登場するガンの子マルティナは、生まれてすぐに見た生き物であったローレンツを親だと思い込み、後を必死で追った。いま訳している『世界一賢い鳥、カラスの科学』(マーズラフ/エンジェル著)によれば、カラスは自分がどういう種に属しているかは知っていて、家族や集団は見分けられるが、鏡に映った姿を見て自己を認知することは基本的にはできない。幼鳥時に拾われて人間に育てられたカラスは、人間の言葉を覚えたり、ペットの犬と遊んだりする。それでも、「もともと野生の鳥は、いずれは異種の友達のもとを去って、自分と同種の群れに再び同化する」。「秋になって、野生のカラスやワタリガラスの群れが集まるとき、あるいは翌春にホルモンが繁殖行動を促すとき、刷り込まれた記憶は成長しつつあるカラスに自分の社会に戻るよう呼びかけるのだろう」と、同書にはある。  

 カラスから類推すれば、実際には「自己同一性」よりも、「集団への帰属意識」のほうが先に形成されるのだろう。乳幼児は自分が誰なのかなどと悩みはしないが、誰についてゆけばよいのかは知っている。大方の人は、自分は誰なのかなどと深く考えることなく、与えられた環境の既存の枠組内で、自分の外面を適当に調整しながら、内面とさほど葛藤することもなく生きられるのかもしれない。ところが、たまに社会が押しつける模範的生き方を受け入れられず、軌道修正を試みる人がでてくる。「自分探しの旅」というのがひところ流行り、いまはとかく揶揄される原因もこのあたりにありそうだ。社会の制度や価値観が大きく変わる時代には、悩む人の数も増える。自分は誰なのか、悩み始めた人は浮き足立つ。その不穏さに耐えられず、原理主義的、排他的な共同体意識を同胞に押しつけ、似て非なる隣人とのあいだのグレーゾーンに明確な線引きをしようとする動きもでてくる。つまり人為的な集団アイデンティティの創生だ。  理性をもち、個を確立したことは、人間と動物のいちばんの差異に思われるが、人間は今後、さらに進化を遂げて自由に生きるようになるのか、退化してまた縄張り争いを繰り広げるのか、生物としては頭脳が大きくなり過ぎてただ自滅するのか、なかなか興味深い。

『世界一賢い鳥、カラスの科学』トニー・エンジェルによる挿絵

0 件のコメント:

コメントを投稿