2024年5月28日火曜日

国会図書館デジタルコレクション

 国会図書館のデジタルコレクションは、私が祖先探しを始めたころからありがたく使わせていただいているものだが、今年になって約75万点が新たにテキスト化されたとのことで、全文の検索が可能になっている。そう教えてもらっていたものの、ずっと忙しくて十分に活用していなかったが、昨夜、別の検索をしたついでにふと高祖父の門倉伝次郎の名前も入れてみたところ、思いがけない発見が多々あった。あまり興奮したせいか、今朝はやたら早く目が覚めたので、とりあえず見つけたものを書いておく。  

 高祖父は維新後、陸軍の馬医になって横浜などにいて、従七位という低い官位も一応もらい、西南の役にも駆りだされているのに、そうした記録はこれまでほとんど見つからなかったが、この新しい検索機能のおかげで、官報や陸軍の記録が上田関連の資料とともにいくつか出てきた。  

 しかし、驚いたのは『宮崎鹿児島両県産馬調査報告』という明治32年刊の陸軍騎兵実施学校が刊行した書籍に、調馬師の目賀田雅周述として仙台産馬に関する例が数例並ぶなかにこう書かれていたことだ。 

「元治年間、松平伊賀守の家臣に門倉伝次郎あり。許可を得て横浜在留の英獣医某に就きて其術を学びしとき(獣医の項参照)常に一頭の三春馬に乗て通ひたり(此馬は目賀田調馬師の自ら調教したるものにして河野対馬守の所有なりしを、伊賀守に売却したるものなり。青毛にして体尺五尺一寸五分)しに、□(言偏に夾)英人懇望止まさるに至りたるを、遂に伊賀守より之を贈与せられたる欣喜、措かすして本国に牽帰り御ち其返礼として馬具一式に添ふるに若干の獣医治療器械(現今の価格に積り約三千円のもの)を以てせり」  

 おおよそ同文のものが、昭和3年刊の『日本馬政史』第3巻(帝国競馬協会)にも書かれていた。この英人はまず間違いなくアプリン大尉だ。青毛の馬は飛雲と思われ、上田の最後の藩主松平忠礼が乗り、伝次郎が横に立つ写真が残る黒馬と推測される。拙著『埋もれた歴史』の表紙に使わせてもらった貴重な古写真だ。体高は約156cmだったことになる。アプリンが日本滞在中に自分の持ち馬の黒いポニーで競馬に興じていたことは、彼の長男が自著に書いており、前髪がもさもさした日本馬にアプリンが乗って猟をする戯画をワーグマンが描いている。ただし、上田側の記録では一年間、アプリンに預けて調教してもらい、アプリンが帰国した1866年または67年に藩に戻されている。そもそも、アプリンはアロー戦争時からの愛馬で日本に連れてきたアラブ種の馬も帰国時に売却せざるをえず、彼の鞍ですら伝次郎が「買った」と、アプリンとともにイギリス公使館にいた医師のウィリアム・ウィリスが書き残している。帰国後にアプリンが薩摩藩などに鞍を贈った記録は、横浜開港博物館で見たことがあるので、こうした諸々のことが混同されて書かれた文書かもしれない。それでも、高祖父の確かな足跡を見つけた気がした。  

 昨夜のもう一つの大発見は、『新体育37』12月号という1967年刊の雑誌に、どういうわけか伝次郎の名前が書かれていたものだ。そこには「力士雷電之碑」と書かれた拓本が写り、佐久間象山が「此碑嘉永五(1852)年所建」とあり、そのあとに「信州上田人門倉伝次郎君所贈」とだけあった。夜中に眠い目をこすりながら説明を読むと、石黒忠悳が「珍蔵」していた拓本だという。「此碑信州上田在大石村に建る所にして、土人此碑の石片を懐中すれば勝敗事に勝ち、殊に無尽講に利ありとして石以て碑面を打撃し、其石粉を持帰るを以て全碑面完膚なく一字も読む能はず、此榻本の如き極めて珍襲するに足るものなり。況や余少時初めて象山先生に謁する時、此碑文を暗誦して先生を驚したる事あるおや、家に蔵して珍襲す。 現斎石黒忠悳識」とも書かれていた。  

 石黒忠悳が文久3(1863)年に象山に会ったときのエピソードは、松本健一が『評伝 佐久間象山』に書いており、拙著でも19歳だった石黒の攘夷思想を象山が嗜めたエピソードは引用していたが、力士雷電の件は朧げにしか記憶していなかった。今朝になって該当箇所を読み直してみたら、かつて中之条にいた際に、大石村の路端で雷電為右衛門(1767〜1825年)という力士の碑文をいつも見ていたため、その全文を暗記していると言ってそれを誦じたと書かれていた。「この碑文の終わりにあります『今、余雷電のためにこの碑に識して、またまさに殆ど泣かんとするなり』というその御顔を拝見に参りました」と言うと、象山は「面白い、面白い」と笑って答えたというものだ。  

 伝次郎は象山塾に嘉永4年8月に入門している。『上田市史』の伝次郎の項目には「象山其の馬術に精妙なるを見、自らは学によりて、様式馬術を教え、彼よりは技によりて騎術を習える程なりき」と書かれていたが、どんな交流があったのか詳しく記すものは残っていない。石黒忠悳の話を信じるとすれば、この碑は少なくとも文久3年以前に前に建てられていたはずで、その碑の建立に伝次郎がかかわっていたということだろうか? 伝次郎は、弘化年間は大坂、嘉永年間以降はずっと江戸詰めで、石碑を建てる費用を捻出できるほど裕福ではなかったと思うのだが。  

 象山は嘉永7年のペリー来航後、弟子である吉田松陰の密航未遂に連座して蟄居になった。『象山全集』では未確認だが、文久元年4月に象山が雷電の容貌を問うた記録があるそうで、古い碑はこの年の建立とされている。そうだとすれば、蟄居中の象山と伝次郎のあいだでまだ親しく交流があった証左になりそうだ。 設置場所は多少移動したらしいが、東御市滋野乙牧家にいまも現存するという石碑の画像を見ると、『新体育』に掲載された拓本は明治28年に勝海舟や山岡鉄舟らによって建てられたという新しい立派なほうの碑のもののようだ。近くに立つ古いほうの碑は、確かに「完膚なく一字も読む能はず」というほど、ただの石の塊に戻っている。蟄居中の象山の「明撰并書」による碑を文久元年に建てたことには、何らかの深い意味があったに違いない。 

 昨夜は、デジコレでほかにも曽祖父たちの新たな記録が多数見つかった。テキスト化され、検索機能が加わったことで、どれほど多くの新史実が自宅に居ながらにして発見されることだろうか。日本語の古い文献をテキスト化する作業は並大抵のことではない。その技術を開発し、膨大な点数の文書に対処してくれた人びとに感謝したい。

『宮崎鹿児島両県産馬調査報告』(陸軍騎兵実施学校刊)
 国会図書館デジタルコレクションより

2024年5月3日金曜日

都内散策

 再校ゲラが出たこともあって、今年も連休中は諦めて仕事を優先することにした。とはいえ、娘一家が旅行中で孫守りから解放されている期間に、それではあまりにももったいないので、半日だけ都内を回ってきた。まず目指したのは、「東京府淀橋区西大久保3丁目30番地」という戦前まで祖母の実家があった場所だ。数年前にも訪ねたのだが、場所を間違えて撮影していた。先月末に伯母が亡くなり、昭和16年にこの家の前で撮影した写真に写る3人娘も全員が故人となったので、一つの時代の終わりを実感するためでもあった。
 
   昨年、1942年4月18日のドゥーリットル空襲について調べた際に、この曽祖父母の家の南西数十メートルのところに焼夷弾が落とされ、近所の家がかなり被災したことを知った。今回は、その位置関係を確かめながら現場を歩いてみた。この空襲について詳しく調べた人がネット上で緯度・経度の座標を教えてくれていたので、大正期から昭和初めの地図で確認した30番地の場所とともに、前の晩、私にしては入念にストリートビューも使って場所をよく確認して今回は挑んだ。おかげで、この空襲で火事になった一帯からわずか二本先の通りに、曽祖父母の家があったことを確かめることができた。

 この場所に私がこだわるのは、曽祖父母の家からわずか50メートル先の西大久保4丁目に当時、陸軍射撃場があり、明治通りを挟んで東側には、陸軍幼年学校、近衛騎兵連隊、陸軍戸山学校、軍医学校など、軍関連の施設が多数あったからだ。軍医学校には731部隊と関係がある防疫研究室があって、1989年にここから多数の人骨が発見されたこともあった。

   現在、戸山公園の箱根山地区と都営戸山ハイツなどがある一帯は、幕末まで尾張藩の下屋敷があった場所だ。安政の大獄で隠居・謹慎となった徳川慶勝が写真に入れ込んだのが、この戸山屋敷だった。山手線内で最高峰の標高44.6mの人造の築山、箱根山がその中央部にあるが、高木の樹冠に遮られて、頂上からの眺めはよくなかった。この一帯はかなり起伏のある丘陵地で、屋敷跡とされる場所も傾斜地なので、土を盛って頂上部分をさらに高くしたものと思われる。 

 明治に入ってから陸軍関連施設がつくられたが、昭和になって周辺に民家が増え、流れ弾や騒音にたいする苦情が増えたために、射撃場には巨大なコンクリート製の射撃用隧道がつくられたのだという。跡地の一角に現在は早大の西早稲田キャンパスがあり、被災地となった通りからも、曽祖父母の家があった場所からも、特徴的な高層の51号棟がよく見えた。 

  私の祖母は1908年に長崎で生まれ、曽祖父が拓殖大学で教え始めた1920年ごろに東京に引っ越したのだと思われる。祖母からは1923年の関東大震災のときは庭に飛び出したという話を聞いたことがあるが、当時すでに西大久保にいたのかどうかは不明だ。除籍謄本では、1930(昭和5)年に西大久保に転居したことになっており、この家で撮影された曽祖父母の写真で残っているいちばん古いものは昭和8年だった。 

  それにしても、陸軍関連の施設とこれほど接近した場所に、よりによってなぜ曽祖父母は住んでいたのだろう。ドゥーリットル空襲時に西大久保に飛来した1番機の本来の目標は、後楽園にあった陸軍造兵厰東京工廠だったと言われているが、このとき西大久保が狙われ、1945年4月にも再び空襲に遭ったのは、陸軍関連施設が周囲にあったせいではなかったのか。そんな疑問がずっと頭の片隅にあったので、今回、もう一度、ドゥーリットル空襲関連の情報にも当たってみた。何と言っても、後楽園と西大久保では4km以上離れている。陸軍造兵厰東京工廠そのものは実際には関東大震災後で被災して、1935年に小倉へ完全に移転していた。 

  この空襲に関しては、スコット・ジェイムズという人が2016年に刊行した「Target Tokyo:Jimmy Doolittle and the Raid That Avenged Pearl Harbor」という本が好評らしく、ちょうど西大久保の空襲に関連したページがネット上で読めたので、ざっと見てみた。それによると、1番機は予定していた犬吠埼より50マイルほど北にずれて日本領土上に侵入し、手賀沼の水面をかすめ、隅田川を越えてから、皇居の北数マイルの場所にある主要ターゲットのarmory(武器庫、兵器工場)に向かった。24歳の三等軍曹フレッド・ブレーマーがarsenal(兵器庫)を目視したあと、1:15 p.m.(日本時間は1時間遅れ)に搭載していた4発の焼夷弾のうち、最初の1発が地上へ落とされたのだという。そのあとの3発はただ次々に投下されたとのみ描写されていた。それぞれに重さ訳2kgの小型爆弾(エレクトロン焼夷弾子)が128発入っていた。 

   使用されたB25という爆撃機の爆弾倉は、ボタンを押すとゆっくり観音開きに開いて、爆弾がただ落下する仕組みだったようだ。飛行高度、飛行速度、風向き、風速などによっても落下場所は大きくずれそうだし、目視してから爆弾倉が開くまでのタイムラグもあっただろう。柴田武彦の『日米全調査 ドーリットル空襲秘録』を参考にすると、小石川区関口水道町、早稲田中学、陸軍幼年学校、および西大久保3丁目が被災している。結局のところ、ドゥーリットル機としては飽くまで陸軍造兵厰東京工廠を狙ったのであり、合計4発搭載していたので、残りは少しずつ南へ方向転換するなかで順次、適当に投下した、ということのようだ。 

  1945年の空襲時に陸軍関係の施設が狙われたのかどうかはまだわからないが、少なくともドゥーリットル空襲については、当時の米軍のあまりにも精度を欠く攻撃方法ゆえに、まるで無関係の学校や住宅地が被災したのだった。考えてみれば、付近には生徒が犠牲になった早稲田中学だけでなく、早大戸山キャンパスのほか、善隣協会専門学校などの教育機関が、陸軍関連施設を囲むように立っていた。空襲されるという発想がそもそもなかったのかもしれない。学習院女子大は青山で空襲に遭い、戦後になってから近衛騎兵連隊の跡地に、都立戸山高校とともに移転していた。 

   新緑の戸山公園内は、20度を超える気温でも快適な涼しさで、戸山ハイツの住民と思われるお年寄りや家族連れが、静かな連休を楽しんでいた。ここは戦後すぐにGHQの提唱によって整備が始まった団地で、その後数度にわたる建て替えを経て現在にいたる。公園内にある戸山教会と併設された幼稚園は、陸軍戸山学校の将校集会所を土台に残す形で建てられている。グーグルマップでは「旧陸軍戸山学校野外演奏場跡」も見つかったが、5月・6月にそこで予定されている野外劇の案内のほかは、現場に史跡を示す看板等は見当たらなかった。幕末か明治初期の横浜の山手公園野外音楽堂を思わせる造りだったので、一目でピンときたが、中央の銅板も戸山公園とつくり変えられていたので、付近を探し回るはめに。 

   尾張藩の広大な屋敷跡に、老朽化しつつある都営住宅が立ち並ぶ光景を見ているうちに、ふと「great leveler、偉大な格差撤廃者」という言葉が脳裡に浮かんできた。疫病や戦争のように、社会が壊滅的な打撃を受けて人口が激減してようやく、平等が推進されるというものだ。明治維新が尾張藩邸を陸軍用に接収したとき、ある程度、身分による格差は撤廃されたが、戦後、庶民が入居できる都営住宅がこの緑地に整備され、公園として一般人にも解放されたことは、より象徴的な出来事に思えた。 

   戸山公園内をぐるぐる回ったあと、地図上では大した距離ではなく見えた榎町の宗柏寺まで歩こうと思ったところ、何度も道を間違えて、暑いなかをやたら大回りすることになった。だが、おかげでドゥーリットル機が最初に焼夷弾を落とした早稲田鶴巻町も通ることができたので、よしとすることにした。歩けなくなってきたら、街歩きの際はもっと事前の下調べが必要だ。 

 グーグルマップの「スター付き」に保存してあった宗柏寺には、ハリスとの折衝を何年にもわたってつづけたあと、幕末の外国奉行の一人としても活躍した井上清直が眠る。井上は才気のある岩瀬忠震の陰になって忘れられがちだが、実兄である川路聖謨以上に、優れた外交官だったと思う。墓標は風化してよく読めなかったが、名前の横に「幕府外国奉行信濃守」の文字が読めて嬉しかった。手を合わせて黙祷した途端、蚊に刺されたのには閉口したが。隣にある水盤を覗き込んだら、ボウフラがたくさんいた。5月初めから蚊に悩まされるとは、この先が思いやられる。

  西大久保3丁目にあった曽祖父母の家の前で

ドゥーリットル1番機で被災した付近。前方に見える高層ビルが早大の51号棟

曽祖父母の家の跡地。古い地図では道の左右両側が30番となっているが、おそらく左手の白いアパートがある場所。早大の51号棟がこの位置から見える

 将校集会所の上に立つ戸山教会

 野外演奏場跡

 尾張藩の戸山屋敷跡

 戸山ハイツ
  
 宗柏寺の井上清直の墓