2004年6月29日火曜日

「花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは」

 先日、母が実家の前にあるクチナシを何本かもってきてくれた。何年も昔に引っ越していった人から譲り受けたこの木は、伸び放題に伸びて、いまでは見上げるような大木になっており、毎年、この時期に強い甘い香りを楽しませてくれる。  

 昨年、近所の人がご主人を亡くされたときも、母はこのクチナシをもって行ったらしい。花が終わったあと、その奥さんは枝を挿し木にし、それがうまく根づいたことを、とても喜んでくださったそうだ。何年か経てばきっと、毎年、命日が近づくたびに、甘い香りを漂わせるようになるだろう。  

 私のちっぽけな庭でも、一昨年の冬に近所の人からいただいた千両がうまく根づき、今年はもう花が咲いている。姪のかりんが生まれたときに植えた花梨の種は、すくすくと伸びて、今年初めて実を6個ほどつけた。強風の日、姪は実が落ちやしないかと心配したらしい。  
 庭中をみごとな配色の花で飾り、いつ見てもきれいな花が咲き乱れている家をよく見かけるが、花の咲いた苗を大量に購入し、咲き終わったら引き抜いて次の苗を植える、という園芸はどうも私の性には合わない。もちろん、私の場合は単に不精なうえに、庭の手入れをする時間がないせいもあるけれど、つねに花を絶やさないようにする必要があるのだろうかと、ときおり疑問に思う。それより、もう枯れたかと思った木から新芽が出てきたり、去年こぼれた種から、いつの間にかまた芽が出てきているのを見つけたりするほうが、よほど楽しい。  

 ペットにしても、同じではないだろうか。きれいに着飾った犬を、これみよがしに散歩している人がいるが、あのような人は飼い犬が老衰したら、最期まで面倒を見るのだろうかと、ふと心配になる。  

 以前の職場に、愛犬が老衰死し、悲しみのあまり有給休暇をとった先輩がいた。しょげかえった様子を心配した課長が、「おばあさんでも亡くなったのかな?」と、私にひそかに尋ねてきた。「いえ、そのう、いっ、犬なんです」と、私は答えに窮してしまったが、あれだけ家族同様に最期まで愛された犬は、幸せだったろう。  

「花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは」と、吉田兼好も言っている。生物はみな、生まれ、育ち、花開き、やがては老いて死んでいく。その途中だけを切り取って鑑賞するのではなく、変化を楽しみ、老いも死も受け入れることが、本当は重要なのだと思う。そうやって普段から生と死を身近に見てくれば、命の尊さが実感できるのではないか。  

 自分の理想からはずれれば、別のものと簡単に取替える。そういう考え方が、ひいては身勝手な殺人事件を起こすことつながるのだと、このところの一連の事件を見て思う。おそらく、人間はどんどん他の生物と接しなくなり、自分も生物なのだということを忘れてきているのだろう。

2004年5月30日日曜日

散歩のすゝめ

 このところ調子が悪く、いろんな人から気分転換に毎日歩きなさいと勧められたため、とにかく毎日かならず一度は外に出て、近所を歩くことにした。仕事が予定どおりに進むことなどまずないので、強迫観念からついコンピューターの前に座りっぱなしになってしまうのだけれど、眠いときや頭が働いていないときは、結局、何十分も同じ文章を繰り返し読んでいる。そんなときは、思い切って寝てしまうか、外に出るほうが、かえって能率が上がることに最近ようやく気づいたのだ。  

 たいていは一番眠い昼過ぎの時間が、私のお散歩時間になる。幸か不幸か、このあたりはどこへ行っても山あり谷ありなので、早歩きをすれば恰好のエクセサイズにもなる。途中でシジュウカラの幼鳥にでも出会えば、もちろん立ち止まって見とれてしまうのだが。  

 散歩の途中、疲れた様子で歩いているサラリーマンを見て、ふと会社勤めをしていたころを思い出した。来る日も来る日も同じ会社に通い、長時間拘束されたあげくに、夜遅くくたびれはてて帰る生活にほとほと嫌気がさして辞めたのだが、あのころはいつも、真昼間から自分の好きなところに行かれたら、どんなにいいだろうかと願っていた。だから、自分で時間をやりくりできる仕事に就いたはずなのに、そのことをすっかり忘れていたような気がする。こうして、たとえ30分でも昼間に勝手に散歩できることこそ、この仕事の大きな魅力のひとつだったのだ。ならば、その特権を楽しまない手はない。  

 そう考えたら、仕方なく始めた散歩がおもしろくなり、三日坊主にならずに、少なくともいまのところつづいている。歩いていると、毎日何かしら新しい発見もある。ついこのあいだまで、ちょっとした山道だったところが、すべて切り崩されて宅地に変わってしまったという悲しい発見もあった。梨農家が同じところにあるから、その場所だとわかるものの、すっかり開けてしまったその一帯から、かつての光景を思い浮かべることはもうできなかった。肩身が狭そうな梨農家が、ヴァージニア・リー・バートンの『ちいさいおうち』みたいに見えた。 

 歩くことには、別の意味の効能もある。普段、私はもっぱら自転車で用事をすませるので、なるべく平坦な近道をとろうとする。だから自然と同じ道ばかり通るようになるのだが、とくに目的もなく歩くときは、新しい道、ちょっと怖そうな道をあえて通ってみたくなる。それが案外、すばらしい近道だったりもする。決まりきった日常から脱せられるのだ。以前こんなことを聞いた覚えもある。毎日、同じ電車の同じ車両の同じ位置に乗って会社を往復しているような人は早くボケる、というのだ。毎日、家に閉じこもって画面にばかり向かい、同じスーパーに行って、同じ径路で店内をまわるような生活をつづけたら、これはマズイかもしれない。疲れた目と頭を休め、脳みそを活性化させるためにも、散歩は有益そうだ。  

 もっとも、この数日のように暑くて紫外線がいかにもたっぷりの日に、昼間から歩いたら、シミだらけになり、皮膚がんにすらなるかもしれない。ならば夕方にすればいいのだけれど、夕方になるとたいてい頭が冴えてきて能率があがるので、ちょっともったいない。やっぱり日傘でも買って、日焼け止めを塗りまくって昼間に歩くしかないかと思案中である。

2004年4月29日木曜日

記憶と五感

 先日、あいにくの雨だったが、ようやく仕事がひと段落したので、貸し出し期限をとうに過ぎた本を図書館に返却し、年金と家賃を支払うために出かけた。雨だけならまだしも、風が強かったので、さすがに自転車はあきらめて珍しくバスに乗った。ここに引っ越してきてから、バスに乗ったのはこれで二度目だ。  

 空いている席に腰を下ろし、ぼんやりとしていたら、いつのまにかタイムスリップしてバンコクのバスに乗っているような錯覚におちいった。金属製の集金筒をパカパカ開閉させながら運賃を集めてまわるおばちゃん車掌が、いまにも近づいてきそうだ。バスが戸塚駅のロータリーに到着すると、バスと人であふれ返った戦勝記念塔広場に入っていくような気がした。普段はもう思い出すことのない光景が、ふとしたきっかけでこれほど鮮やかによみがえるとは、脳のなかはどうなっているのだろう。  

 図書館を出て再び駅に向かうころには、雨脚も風もいっそう強まり、とても傘を差せない状態になった。突風に向かって歩いていると、学生時代に、居候していた栂池の民宿からゴンドラのパス券を借りて、大雨のなかを何度も山頂からスキーで滑り降りた日のことが思い出された。昔の記憶は学生気分まで呼び戻してくれ、自然と足取りが軽くなった。台形に変形した傘を懸命に差している人や、一瞬のうちに骨だけになった傘を呆然と眺めている人を見ると、笑いがこみあげてくる。髪はボサボサ、ジーンズはずぶ濡れになったが、なんのその。  

 バスを降りて家に向かう途中、近くのドブ川の水嵩が増えて、迫力のある本物の川に変身していた。そう言えば子供のころ、大雨が降って道路が水浸しになるたびに、洪水になって学校が休みになればいいのにと願っていた。私の家は3階だったので、どんなに水浸しになっても絶対に安全だから、2階の高さまで水に浸かって窓から船を降ろして漕ぎ出せたら、どんなに楽しいだろう、と勝手な想像をふくらませたものだった。  

 それにしても、こんなことを次々に思い出すなんて、嵐をついて出かけたせいで長いこと眠っていた私の動物的本能が目覚めたのだろうか。嵐の日にレインコートを着て海岸や森に出かけるレイチェル・カーソンになった気分だ。「『知る』ことは、『感じる』ことの半分も重要ではない」。「嗅覚というものは、ほかの感覚よりも記憶をよびさます力がすぐれています」(『センス・オブ・ワンダー』上遠恵子訳より)。きっとこの雨のにおいが、脳を刺激するのだろう。  

 どうもこのごろ視覚ばかりに頼り、そこから得た情報を頭のなかで整理して終わっていたようだ。もっと聴覚も、嗅覚も、触覚も、それに味覚も大いに使って、ときには日常を脱し、分別臭い大人の鎧を脱ぎ捨てて童心に返らなければ。このままでは自分が生物であることを忘れた頭だけの人間や、外面だけの人間の仲間入りをしてしまう。 

 もっともそうは言っても、風で倒れてきた看板が当たったり、苦労してつくった陶芸品を飛ばされたりするのは、私だってご免だ。自然は恵みや驚きをもたらすだけでなく、ときには災害も引き起こす。自然をけっして侮ることなく、むやみに征服しようともせず、そのなかの一員として慎ましく賢く生きること、それが大切なんだと思った。

2004年3月30日火曜日

鳥インフル

 忙しい日がつづき、何も楽しいことがないうちにまた月末になってしまった。仕方がないので、今回は身のまわりの出来事をいくつか書くことにした。  最近、変わったことと言えば、鳥の餌台レストランをついに廃業したことか。2月半ばにお隣から苦情が来たのだ。私が餌を出すまでキジバトやスズメがお隣の木にとまって糞をするので、困るとのことだった。もちろん、鳥インフルエンザの影響にちがいない。 

 日本野鳥の会は「鳥インフルエンザと高病原性鳥インフルエンザとは別の病気」だと言う。本来は無害な鳥インフルエンザ・ウイルスが家禽に感染して病毒性の強いものに変異したのが、高病原性鳥インフルエンザなのだそうだ。12月末から2月は渡り鳥の移動が少ない時期であり、野鳥が自然な状態で生活している限り、深刻な感染症が発生することもないとも書いてあった。最近、豚コレラの発生原因がワクチンだったというニュースがあり、農水省が鶏へのワクチン使用の認可を渋っているところからしても、やはり原因は人間にあって、韓国からの渡り鳥がウイルスの運び屋ではなかったのではないだろうか。  

 餌台レストランの常連だったキジ君やスズメたちがウイルスを撒き散らしているとは思わないが、お隣のおばさんに迷惑をかけたのは確かなので、謝りに行った。ウイルスがいようがいまいが、鳥の糞はありがたくないからだ。私の日課の餌やりはこうして終わってしまったが、レストランがなくなっても、鳥たちは時々うちへ遊びにやってくる。最近は昼ごろに一羽のヒヨドリが水浴びにくるようになった。ヒマワリの種も蒔いたので、夏になったら一時期、食べ放題レストランを開くことにしよう。  

 そのほかに変わったことは、最近、インターネットでBBCとVOAのタイ語放送を毎日、少しずつ聞くようにしていることだろう。もちろん何を言っているのかほとんどわからないのだけれど。タイ語の勉強のためにまとまった時間がとれないので、忘れる一方だったが、これならなんとかつづきそうだ。「カイワット・ノック(鳥インフルエンザ)」、「プラタナーティーボディ(大統領)」、「カナカマカーン(委員会)」なんていう単語も新たに覚えた。  

 翻訳者には外国語をしゃべるのは苦手という人が多いようだが、学生時代にひたすら音を聞き取る訓練を受けた私にとって、語学と音声は切り離せない。よく聞いていると、同じ言葉が何度も出てくることがわかる。その音から綴りを想像して辞書に当たる。こうやって少しずつ語彙を増やしていけば、一年後にはニュースもだいぶ理解できるのではないか、とひそかに期待している。  

 最後にもう一つおまけの話を。実は2月末に軽いぎっくり腰状態になり、しばらくかなり不自由だったが、最近ようやく回復してきた。同じ姿勢で座りつづけると痛くなるので、椅子の高さを変えたり、ほかの椅子に座ったりしてみた。そのうちに、私の場合、痛むのは腰というより、むしろお尻だということに気づいた。長いこと座っていると、お尻の血行が悪くなるのだろう。そこで、無印良品の店で見つけたウレタンフォームの座布団を試してみたところ、すごく調子がいい。いまではどこに座るにも、この丸い座布団を持ち歩いている。同じような症状の方は試してみてはいかが?   

 以上、まとまりのない話ですが、私の近況でした。

2004年2月28日土曜日

バレンタインデー 考

 2月13日の金曜日、娘が学校から当惑顔で帰ってきた。「困っちゃうんだよねえ、こんなにもらって」と言いながら、鞄から取り出したのはきれいにラッピングされたチョコやケーキの数々。聞くと、クラスの女子ほぼ全員から手作りのプレゼントをもらってきたという。「義理チョコ」ではなく「友チョコ」と言うそうで、数年前から小・中学生、高校生のあいだで流行っているらしい。  

 学生時代の友人に、背が高くて美人で頭のよい人がいた。女子高出身の彼女は高校時代に友達や後輩からよくチョコをもらっていたという。その話を聞いて、それって宝塚の世界だよね、とみんなで大笑いした覚えがある。だから、娘がバレンタインデーにお菓子をもらってきたとき、初めはぎょっとしたが、別に深い意味はなく、単に友情の証らしい。「もういまは男の子にはあげないの?」と聞くと、あげる子もいるけれど、憧れの先輩にドキドキしながらあげる、といったことはあまりないそうだ。 

 私の高校時代には、もっぱら男の子のことばかり考えていて、同性の友達とはおざなりの付き合いしかしない子が多かったが、最近は違ってきているのだろうか。もしかしたら近ごろは、身近な異性は友達でしかなく、心ときめくような感覚がなくなっているのではないか。原因として考えられるのは、一つには昔風の父親がいなくなり、育児も家事も平等に分担する両親を見て育った子供が、男と女は違う生き物ではないと考えるようになったことだろう。また、そこに由来するのかもしれないが、美容院に行くことになんの抵抗もない男が増え、脛毛も体臭もない男がもてるようになったせいでもある。  

 先日、夜遅くに人通りのない場所を高校性の男女が歩いていた。寒い日なのに、女の子のほうは太い脚を惜しげもなく出している。これは危険だと老婆心ながら少し離れてついていった。ところが、男の子が何か言うたびに、女の子は「ヘェー、ウソーッ、ホント」を連発し、そのうえ「ヘェーの98乗」などと答えるのだ。ああ、これではロマンチックなムードになるはずもない。夜空を見上げて、「ご覧よ、あれがスバルだ」と誘いかけたところで、「えっ、マジ?!」なんて言われたら、キスする気にもならないだろう。  

 男女が平等になって、健全な男女交際ができるのは喜ばしいことなのだろうが、鏡に映った自分の姿にうっとりする男ばかり増えるのは嘆かわしい。逆に、やたら言葉遣いの荒い、怖そうなお姉さんが増えるのは、男にとってありがたくないだろう。若い娘が恐ろしげになったことが、幼児に手を出す男が増えた一因にちがいない。性差が薄れつつあるこうした現状がバレンタインデーの友チョコ現象に反映されているのだ、と私は勝手に分析している。 

 それにしてもこの手作りお菓子ブームには、ちょっと閉口させられる。どこの家庭でもクッキーやケーキが簡単につくれるわけではない。お菓子をもらったら、お礼を返さなければならないのだ。昨年は小学生のいとこにクッキーを焼いてもらってそれをお返しにあげていた娘も、今年は開き直って、「いいよ、私はクッキーの形のカードをつくって返すから。素知らぬ顔で、ありがとうって渡すんだ」と、工作に励んでいた。幸い、偽物のクッキーは友達のあいだで大受けだったそうだ。

2004年1月30日金曜日

亀戸天神の鷽替え

 1月24日、亀戸天神の鷽替えに行ってきた。1年間の凶事を木彫りのウソ鳥に託すと、それが嘘になるというありがたい行事で、大宰府から広まった風習だそうだ。そもそもの始まりは、菅原道真が蜂に襲われたときにウソが助けてくれた故事にちなむらしいが、諸説あってどうもこじつけくさい。受験生の神様となっている菅原道真本人も、遣唐使を廃止したほかは「治績にはとくに目だった点はない」ようで、むしろ死後、そのたたりを恐れて天神様として祀られたというから、どうも嘘っぽい神様だ。  

 まあ事情はともあれ、1年のうち2日しか行われない行事なので、亀戸まで出かけてみた。ここの天神は広重の江戸百景に描かれており、それを見て感銘を受けたモネがジヴェルニーの庭に再現した太鼓橋もあるというので、それも楽しみのひとつだった。ところが、行ってみると、毒々しい赤に塗られたコンクリート製の橋がふたつ並んでいて、おまけに参拝者の高齢化のためか、無粋な金属製の手すりまでついていて興ざめだった。  

 大宰府などの鷽替えでは、「替えましょう、替えましょう」と言いながら、集まった人同士で木彫りのウソを交換しあうそうだが、亀戸天神のは、なんのことはない、列をなして木製のウソを買い求めるだけのことだった。昨年のウソを律儀に持参してくる人も大勢いた。新品同様のウソを手放して、また新たに同じものを買うなんて、ちょっとばからしい気もするが、こうして心のけじめをつけることが肝心なのだろう。「回収されたウソを、また新たに売ったりしてね」と、不謹慎なことを口走ったら、前に並んでいたおばさんがぎょっとした顔で振り向いた。境内のはずれで、「1個300円でいいよ、安いよ」なんて売る業者の姿をつい想像してしまうが、それがありえないところが日本のよさなのだろう。  

 鷽替えの帰り、道に落ちていたオナガガモのものらしい羽を拾った娘は、そのあとその手で菓子パンを食べてしまった。そのせいか、あるいはその翌日に参加した探鳥会のせいか、はたまた単に誰かからウイルスをもらったのか、娘はこのあとインフルエンザにかかり、寝込むはめになった。このところ、鳥インフルエンザのせいで、野鳥の評判はすこぶる悪い。新聞などは、犯人が渡り鳥だと言わんばかりに書き立てたが、はたしてそうだろうか。  

 こんな真冬に日本に渡ってくる鳥はいない。南からの鳥は春から初夏にかけて来るし、北からの鳥は秋に渡ってくる。仮にウイルスが低温のため長期間、糞のなかで生存できたにしても、その割には野鳥の大量死のニュースを日本では聞かない。数年前に中国で鳥インフルエンザが流行したときに、ニワトリにいっせいにワクチンを投与したせいで、かえって表面化せずにウイルスが蔓延したという見方もあるようだ。  

 もちろん、渡り鳥説もヨーロッパやアメリカで実際に例があるように、絶対にありえないわけではない。でも、人間が狭い場所で同種の動物を大量に飼育するからこそ被害が拡大し、何千万羽ものニワトリやアヒルを食べるためではなく、ただ殺さなければならなくなったのだ。効率を考えれば、こっちの農家で10羽、あっちの農家で20羽というわけにはいかないのだろうが、一生狭い檻に閉じ込められて過ごし、ただ生きたまま埋められるニワトリは浮かばれない。これを機に、人間と動物のかかわり方をもう一度見直す方向になればいいのだが。そして、渡り鳥にかけられた疑惑が嘘となることを、祈っている。
 
 イラスト: 東郷なりさ

2003年12月29日月曜日

暮れのハイキング

 昔は暮れになると大掃除をして、おせち料理をつくり、食料を山ほど買い込んでお正月を迎えたが、スーパーが年末年始も休まず営業するようになり、普段と変わらない生活ができるようになったせいか、お正月のために取り立てて何もしなくなった。その代わりに、十年ほど前から年末に家族や親戚でハイキングに出かけるようになった。今年は横浜市最高峰という標高わずか159メートルの大丸山近辺を歩いた。  

 暮れにそんな里山をうろついている人などいないだろうと思ったら、暖かい陽気のせいか、意外に多くの人に出会った。カワセミの写真を撮ろうと朝からねばったら、すぐ近くの枝に30分ほどとまってくれ、「至福のひとときでしたよ」と、うれしそうに話してくれたおじさん。「向こうに見えるのがアクアラインで、あれが海ほたる。あそこで光が点滅しているのが換気塔だ」と、得意げに教えてくれたおじさん。野鳥の図鑑を片手にあたりをきょろきょろと見回しているおじさん。なぜか出会ったのは、いかにも定年退職したような一人歩きの中高年男性が圧倒的に多かった。大掃除中の奥さんに、邪魔だと言われてきたのだろうか。  

 今回のハイキングで見られた鳥は、シメ、ジョウビタキ、モズ、アオジ、カワセミくらいで、それにウソとコジュケイの声を聞いただけだったが、それでも「鳥はいると思えば見つかるし、いないと思えば見えない」という姪の言葉どおり、耳をすまし、目を凝らせば何かしら見つかるものだ。 

 小さいころはいつもうちの娘と探検ごっこに興じていたこの姪も、最近ではすっかりいまどきの中学生になり、髪のセットに余念がなく、欲しい服を手に入れるためならどこへでも出かけるようになった。久々の山歩きに戸惑い気味だった姪は、岩の割れ目から水が流れでている場所に出ると、急に子供時代を思いだしたのか、その岩のトンネルのなかへ入ってみたいと言いだした。向こうから光がもれてくるので長いトンネルではないようだが、薄暗いなかを進んだら足をとられそうで、結局はあきらめた。夏になったら懐中電灯とビーチサンダルをもってきてここを探検しようと意気込む姪を見て、子供のころに身につけたことはそう簡単には消えないのだな、と少しうれしくなった。  

 帰りがけに、逆上がりが不得意な小学生のほうの姪のために、小さい公園に立ち寄ることにした。冬休みに入ってから体操教室に通って特訓されたらしいが、まだ完全にはできない。逆上がりなんて私はもう10年近くやっていなかったし、日ごろの運動不足もあっていささか不安だったが、人に教えるためには自分の感覚を取り戻さなければならない。エイヤッとやってみたら、意外にすんなりとまわれ、空中逆上がりも難なくできた。コツは身体を鉄棒に引きつけることだと思いだし、それを姪に叩き込んだら、何度か失敗したのち、めでたく逆上がりができるようになった。  

 久々に自然のなかを歩いた一日は、それぞれに有意義だった。暮れの里山を一人で散策しているおじさんたちは、少年のころを思いだして歩いていたのかもしれない。この絵は、日ごろから自然のなかを歩きまわってばかりいる娘が描いた今日の収穫だ。お正月は娘に付き合って、「初日の出とスズガモを見る会」に参加する。ああ、寒そうだなあ。

イラスト: 東郷なりさ