2005年12月29日木曜日

アメリカのホストファミリー

 暮れにふと思い立って、アメリカにいる私の元ホストペアレンツに電話をかけてみた。私より一回りほど年上なだけの彼らは、高校生の私の面倒を見てくれていたころ、まだ結婚してまもないカップルだった。あれから四半世紀が過ぎて、そんな彼らもそろそろ定年を迎える。ホストマザーとはよくメールでやりとりしているので、それほど久しぶりという感じはなかったが、ホストファーザーと話すのはじつに十数年ぶりだった。  

 彼はパイロットで、無類の機械好きだ。一人で車を運転しているときは、絶対にラジオや音楽をかけない。エンジンの音を聞くのが楽しいのだそうだ。ある朝、ホストファーザーに学校へ送ってもらい、途中、ドーナツ屋で朝食をとったことがあった。彼はそこで紙ナプキンに図を描きながら、どうやって飛行機が浮くのか説明してくれたのだが、私は朝からドーナツにコーヒーという取り合わせと、やたら難しげな説明に参ってしまったのを覚えている。新しい路線を飛ぶ前の晩は、ホストマザーと私が呑気にテレビを見ている横で、彼は航空図らしきもの一心に眺め、翌日からのフライトのコースを頭にたたき込んでいるようだった。  

 ホストファーザーは毎日ランニングも欠かさない人だった。私もそんな彼を真似て、灌漑用水路沿いに一マイルほどジョギングをしていた。まだちゃんと運動しているかと聞かれて、時間があるときは泳ぎに行くけど、最近は忙しくて……と弁解すると、彼がこう言うのだ。「最近はみんな忙しすぎる。コンピューターのせいだ。コンピューターばかりいじっているから、みんな忙しいんだ。だから家では絶対にコンピューターは触らない」。そんな言葉を彼の口から聞くとは思いもよらなかった。そうか、あんなに機械や難しいものが得意な彼でも、コンピューターは苦手なのか。それで、彼からはメールもこないのか。そう思ったらおかしくなって、笑いがこみあげてきた。  

 考えてみれば、コンピューターがこれほど普及しだしたのは80年代なかばからだ。そのころすでに40代だったホストファーザーの世代は、ある程度は使えるようになっても、コンピューターにたいする抵抗感がある人が多いのだろう。まあ、そう言う私も、会社に勤めるまでコンピューターなど触ったこともなかった。それでも、いまでは毎日、コンピューターの前で長時間を過ごしている。私にとって、コンピューターはあまりにも日常生活の一部になってしまっているのだ。現に、今回の電話もインターネット電話を使い、70円弱で30分近く話をすることができた。なんと便利になったことか!  

 とはいえ、中学・高校時代からコンピューターに触れてきて、一日の予定管理から株の売買まで、あらゆる機能を活用している若者世代にはかなわない。いまの子供の世代にいたっては、親も充分にコンピューターが使いこなせて、生まれたときから携帯電話やカーナビなど、さまざまな電子機器がそろっていることが当たり前になっている。彼らが大人になったころには、ものごとの価値観が様変わりしているだろう。すべてのものが物理的な距離に支配され非効率的だった時代から、世界中どこでも瞬時に気軽にアクセスできて効率的な時代へと。もっとも、この25年間に便利さを得た代わりに、失ったものもたくさんあるにちがいない。 

 新しい一年はどんな年になるのやら。みなさま、本年もよろしくお願いいたします。

0 件のコメント:

コメントを投稿