2007年1月3日水曜日

消えゆくもの

 年末年始は、例年どおり船橋の母のところへ行ってきた。私が生まれ育ったマンモス団地は、数年前から建て替え工事が始まっており、母が住む地区も今春には全住民が立ち退かなければならない。だから、今回は正月休みというよりは、荷物の片づけに行ったようなものだった。  

 総数4600戸あまりというこの団地は、かつては子供であふれていた。私が小学校に入学したころは、たしか1クラス50人ほどで12学級もあり、あまりの児童数に4年生の1年間は近所の公園に建てられたプレハブの分校に追い出されたほどだった。  

 高齢化、少子化の波はここにも押し寄せていたが、うちの娘が幼かったほんの十数年前まで、近所にはまだ子供がそれなりにいて、異年齢の子が一緒になってよく遊んでいた。未整理の写真を片づけていたら、花見や水遊び、夏祭り、お月見、鮭鍋、芝滑り、雪の日のかまくら作りに橇やスキーなど、近所の人たちと家族ぐるみで遊んだ日々が蘇ってきた。 そんな幼なじみも、建て替えが決まってからは一人去り、二人去りといなくなり、代わりに空き家の数がどんどん増えていった。現在、母校は全学年合わせて50人ほどしか生徒がいなくて、この3月で閉校になるそうだ。  

 片づけの合間に、ゴーストタウンとなった近所を歩いてみた。建物はまだ昔と同じように残っていても、人の住んでいない家は一目でそれとわかる。窓が真っ黒だったり、反対側の窓を通して空が透けて見えたりするからだ。なんだか瞳孔の開いた目を見てしまったような、不安な気分になる。もう何ヵ月かすれば、ここはすべて更地になり、次に訪れたときには、まるで見当もつかない場所に変わっているのだろう。しょせん、形あるものはすべて歳月とともにいずれなくなるのだから、あまり感傷的になっても仕方ないが、もう二度と見られなくなる光景を、娘の友人からお借りしているデジカメで撮ってきた。  

 大晦日は、今年も真夜中に30分ほど歩いて、光明寺というお寺まで除夜の鐘をつきにでかけた。例年、近くまで行くと鐘の音が聞えてくるのに、今年はなぜか聞えない。もう人手のかかる鐘つき行事はやめてしまったのかと心配になったが、着いてみると今年もちゃんと、地元の消防団や町内会の人たちが篝火を焚き甘酒を振る舞いながら、待っていてくれた。新年と同時に鳴りはじめた鐘の音を聞き、火の粉をあげる裸火を眺めつつ、今年もこうして新年を祝えることを、しみじみとありがたく思った。変わらずにあるものを当たり前と思わず、それがまだこうして存在してくれることを感謝しなければならない。  

 元旦は、行徳まで初日の出と初鳥見にでかけた。行徳駅に着いたころには、すでに空が白みはじめていたが、競歩の選手になれそうな勢いで海まで急いだ甲斐あってどうにか間に合い、対岸にビルが建ち並ぶあまりにも都会的な海で、波間に浮かぶスズガモやカンムリカイツブリを眺めながら初日の出を拝んだ。そのあとは、行徳鳥獣保護区で娘の鳥仲間と一緒に観察会に参加し、穏やかな元日の朝にのんびりとバードウォッチングを楽しんだ。これまた別の友人にお借りしたスコープを担いで、一端のバーダーになっている娘を見ながら、こうして一緒に過ごせる日も、もうあまりないだろうと思った。  

 みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 十数年前はまだこんなだったが……

0 件のコメント:

コメントを投稿