2010年1月31日日曜日

栄養学のにわか勉強

 長年、勉強してきた専門分野の翻訳だけをやって食べていかれる人、というのがはたして存在するかどうか知らないが、私はその正反対、つまりジェネラリストの最たるものなので、訳す本に合わせて、いつも付け焼刃で勉強するはめになる。知らない単語どころか、辞書を引いても意味のわからない単語が羅列しているときは、途方に暮れた気分になる。昔の蘭学者などは、暗号を解読するような気分で翻訳に取り組んでいたにちがいない。そう考えれば、インターネットもパソコンもある環境で、自分で辞書をつくりながらの翻訳作業など、苦労のうちには入らない。  

 こんな調子で仕事をしているから、校正の段になり、ようやく全体像が見えてきたころになって、次々に間違いが見つかる。何度も見直すだけの時間的な余裕があればいいのだが、いつも締め切りぎりぎりに駆け込んでいる私の場合、そうもいかない。原稿を修正してくださる方には申し訳ないと思いつつ、いまもたくさんの赤字を入れている。  

 たとえばfatという言葉。英語では私たちの身についている中性脂肪もfatだし、栄養成分表の表示もfatだし、その他、動物性の脂に多く含まれて血管を詰まらせる成分も、ショートニングやマーガリンに含まれる有害な副産物も、それぞれsaturated fat、trans fatと書かれている。もちろん、太っているのもfatだ。  

 ところが、日本の食品の成分表には「脂質」と書かれている。これに相当する英語はlipidだ。脂質もlipidも、脂、油、蝋、リン脂質など、水に溶けないもろもろの物質の総称と、似たように定義されている。食品には脂も油も含まれるから、本来はlipidとすべきところを、一般人にわかりやすいように、アメリカではfatが使われている、ということだろうか。日本の栄養学ではそれを「脂質」と呼ぶのであれば、「体内への脂肪吸収を妨げる○○茶」などと宣伝されているものは、本当は「脂質吸収」とすべきなのだろうか? となると、「低脂肪高タンパク」は、「低脂質高タンパク」なのだろうか? うーん、ややこしい。要するに、言葉の定義と、実際の使用例はかならずしも一致しないということらしい。  

 肥満大国のアメリカでは、栄養成分表に厳しい表示義務があるというので、アメリカから送られてきたコーンブレッドの袋を見てみると、確かにカロリーにつづいてSaturated Fat 0.5g、Trans Fat 0gなどと、明記されている。日本語ではこれらの成分は、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸と正式名称で呼んでいる(ことに遅まきながら気づいた)が、アメリカでは科学文献以外はもっぱらただのfatだ。まったく紛らわしい。もっとも、オメガ3脂肪酸などは、さすがのアメリカでもomega-3 fatty acidと呼ぶようだ。  

 複雑なのは脂質だけではない。糖質にも、異性化糖からカロリー0の人工甘味料まで実にいろいろあって、コーンスターチからつくるHFCSは砂糖以上に血糖値を上げることなどがわかってくると、いったい自分は何を食べているのか、とつい気になってくる。最近は買い物に行くと、いちいち商品をひっくり返して裏の成分表を読んでいるが、老眼が進んできた私の目では、情けないことに読めないものもある。「40歳くらいから始まる老眼は、中年期に体と脳を襲うホルモンの逆転の前兆」なのだそうだ。いつまでたっても仕事は効率よく進まないけれど、一冊の本を訳しながら、少しずつ学んでいる気はする。

0 件のコメント:

コメントを投稿