2023年8月31日木曜日

祖先探しはつづく

 今朝、向島のお寺に行ってきた。この数カ月間、時間を見つけては母が残した雑多な写真を整理してきたのだが、少し前に一枚の古いお墓参りの写真に目が釘付けになったことがあった。祖母をはじめとする親戚の女性たちが記念撮影で並ぶ背後に、建て替えする前のお墓の墓碑がはっきりと写っていたのだ。しかも、別の写真からすでに文字を読み取っていた曾祖父の墓ではなく、隣にもう一基あったヒョロ長い墓碑だ。  

 昔の記憶を掘り起こせば、確かに隣にもう一基あったのに、誰も見向きもしていなかった。写真の戒名に「従七位」の文字を読み取った途端、私はこれが高祖父の門倉伝次郎の墓碑であり、隣に並ぶ戒名は妻のことさんに違いないと思った。明治8年6月に従七位に叙されたと、『上田郷友会月報』などに書かれており、そんな人はほかに思い当たらないからだ。昔の写真をあれこれ探すと、私自身が撮影した写真から墓碑の側面の文字もいくらか読め、その日付が高祖父の死亡日と同じだったので、これは間違いないと確信した。  

 母が迎えることのなかった88歳の誕生日の翌日のえらく暑い日に、姉とお墓参りに行った際に、私はあれこれ集めた古い写真の画像をA4サイズ1枚にまとめて、建て替え前のお墓の記録が、石屋さんなり、どこかに残っていないだろうかと、思い切ってご住職に相談してみた。すると、本堂まで焼けた関東大震災や東京大空襲の折に、過去帳を背負って逃げたという話を聞いているので、一応調べてみようと寛大にもおっしゃってくださった。このお墓は曾祖父が建てたことはわかっているので、その前の代について過去帳に何か書かれている可能性は非常に低い。しかし、高祖母は祖父が生まれたあとまで生きていた可能性が高いので、ご住職の調査に一縷の望みをかけてみた。

 というのも、私が小学校に入る前後のころ、祖父が姉の顔をまじまじと見て、「おこと婆さんに似ている」と唐突に言いだしたことがあったのだ。子ども時代の私は、婆さんに似ているなんて、ひどいこと言うなと思ったのだが、いまになって考えてみれば、「似ている」というからには、祖父はおこと婆さんの顔を知っていたはずで、その婆さんはおそらく姉のように色白だったのだろうとも推測できる。  

 その後、その件は忘れて翻訳の仕事を終えるのに没頭したのち、お盆明けには上田に再び調査に出かけた。歴史研究という意味では、今回の旅は大きな収穫がいくつもあったが、祖先探しという点では、祖先が藤井松平家に出仕したのが、3代忠周の関東の岩槻時代ではなく、なぜか兵庫県の出石時代(元禄2年から宝永3年)であったことがわかったほかは、上田図書館で拝見した嘉永年間の上田の城郭絵図に、伝次郎の父の門蔵の名前を見つけたことくらいだった。 

 これはこれで画期的なことで、何よりも、長屋が並ぶごちゃごちゃとしたその一角の隣人が、どうやら一年ほど前に「信州上田デジタルマップ」を通じて知り合いになった方のご先祖らしいことがわかるなど、まだお会いしたことのない子孫同士で、大いに盛り上がったりした。すでに上田の地図をいくつも調べていらしたその方から情報をもとに、門倉門蔵(まさに親の顔を見てみたいネーミング)がいた場所が、現上田市役所の道路を挟んで向かい側くらいの位置で、上田高校のある場所の外には馬場があったことなどもわかり、代々馬役の門倉さんにしてみれば、職住接近の立地であることなども教えていただいた。 

 上田から戻って、ようやく次の仕事にぼちぼち取り掛かったころに、何と、ご住職からお電話を頂戴したのだ。記録が見つかりました、と。 

 そんなわけで、今朝、相変わらずの猛暑のなか、お寺まで出かけてきた。熱心な檀家でもない私のために、ご高齢のご住職がお盆や法事で忙しい合間に、古い過去帳を繰ってくださったことや、私が口頭でお伝えした些細なこともよく記憶してくださったことに、そして何よりも、震災と戦災に苛まれたこの地域で、古い記録を守りつづけてくださったことに、私は深く感動した。 

 判明した事実はそう多くはない。高祖父母は、曾祖父がお墓を建てたと推測される1912年ごろより前に亡くなっており、2人の記録は過去帳の余白に追記されていたという。それでも、そこから2人の正確な戒名がわかったほか、おこと婆さんの死亡年月日が明治39(1906)年2月11日であったことが判明した。祖父が4歳のころだ。伝次郎の死後、曾祖父は老母を呼び寄せて一緒に暮らしていたのだろうと、私は思う。4歳のときの記憶が、面影のある色白の孫を見て、祖父の脳裡に甦ったのだろうか。それとも遺影を日々見ていたのだろうか。祖父の家は関東大震災で丸焼けになっているので、おこと婆さんの写真は残っていない。過去帳の余白には、俗名は書かれておらず、ただ「本所区緑町 門倉氏」とあるのみだったそうだ。しかし、戒名のなかに「壽」の字があり、その字と伝次郎の戒名の最初の「鶴」の字が、曾祖父の戒名になっているので、壽(こと)さんと書いたのではないかと想像している。緑町に移ったのは、菊川で開業していた曾祖父が早死にしたのちのことなので、曾祖父のお墓をもう一基建てた際に、6人の子をかかえて寡婦となった曾祖母がお寺にお願いしたのではないだろうか。そのうち1人は早逝している。 

 寺務所を辞して、墓前で今日の成果をご先祖さまたちに報告したあと、もう暑さでかなり参っていたが、八広まで行ってみることにした。十分に歩ける距離なのだが、どうも数日前に熱中症になったようで体調も思わしくなく、軟弱にも電車で移動した。八広の地名すら、恥ずかしながらこれまで知らなかったのだが、荒川沿いのこの場所が、関東大震災の折に朝鮮人虐殺事件があった場所であることを新聞で知ったためだ。明日は関東大震災の100周年記念だ。私の祖先もこの震災で散々な目に遭ったが、焼死した人はなく、こうして100年後でも先祖の生きた証をいくらかは探しだすことができる。震災後の集団ヒステリーで虐殺され、遺体がどうなったかすらわからない人たちのことや、その遺族のことを思った。追悼碑の横にある「ほうせんかの家」には、今年の追悼式は9月2日行なう旨の張り紙があった。 

 私は追悼碑の前で黙祷したあと、荒川の土手まで登ってみた。屋形船の乗り場があり、空には小さい秋のような鱗雲がうっすらと出ていた。100年前にこの場所でそんな惨劇が繰り広げられたことは想像できなかったが、時代はまたきな臭い方向に向かっている。

母の亡従姉妹が撮影してくれた奇跡の一枚。これがなければ調査はできなかった

 上田市立上田図書館で拝見した嘉永期の地図

 八広の土手から見た荒川河川敷

 ほうせんかの家の横にある追悼碑

0 件のコメント:

コメントを投稿