2024年1月18日木曜日

『国境と人類』

 昨年の大仕事、『国境と人類:文明誕生以来の難問』The Edge of the Plain, ジェイムズ・クロフォード著、河出書房新社)がようやく形になった。ここで試し読みができます。この本は、いまの混沌とした世界情勢を読み解くうえで、驚くような視点を与えてくれるものだが、肝心の「国境」という言葉が、多くの日本人にとってどれだけピンとくるものなのか、やや心許ない。本書のなかではborder, borderline, frontier, edge, borderlandなど、いくつかの用語が使われていた。かならずしも「国境」でない場合は「境界」と訳し、辺境地、外れ、国境地帯などと訳し分けるなど、試行錯誤しながらこの概念について考えつづけた。 

「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という『雪国』の冒頭の一文は、上野国と越後国の「くにざかい」だった。江戸時代までの国境や藩境は、主要な街道沿いに関所や口留番所が置かれる程度で、ただ境界を示す木や石碑が建てられていた場所も多かった。日本では弥生時代の環濠集落や九州地方の山城、戦国時代に建てられた城などには周囲をぐるりと囲む障壁があったが、平安京なども南側の羅城門の両翼にしか城壁はなかったようだ。 

 海という自然の障壁に守られた島国日本でも、隣国からの領空・領海侵犯や、弾道ミサイルや人工衛星の落下を日々心配している人は確かにいる。だが、その海の向こうから実際に敵が攻めてくる経験をした世代はもう残り少ない。現代の日本人にとって、国境を越えるということは、たいがいは空港の搭乗口からいつの間にか機内に入ることを意味する。何時間か機内で過ごしたあと、同じようにボーディングブリッジを抜けると、もう外国の空港にいる。以前はタラップで乗り降りする飛行機も多かったので、少なくとも外国の地に「降り立った」という感覚はあったが、いまはそれすらめったに味わえない。 

 私が陸路で初めて国境を越えたのは、ソ連時代のモスクワから鉄道でチョップという駅(現在はウクライナ領)に着いたあとのことだった。1時間半ほど列車を止めての検問だった。中学生だった私は、「ものすごく“か”のような虫が多いのでいっしょうけんめい追いだしたとおもったら、検査の人たちが来て、また虫が入ってきてしまった。機関銃をさげている人がいたり、ベッドの下を見たり……ずいぶんきびしかった」と、旅行記に書いていた。 その後、チェコスロバキアを通ってオーストリア、スイス、フランスと列車の旅をつづけ、ドーヴァー海峡を船で渡ってイギリスにまで行き、友人一家とカーディフからエディンバラまで行く途中、ハドリアヌスの長壁の上も歩いたので、何度も国境を越える体験をしたことになる。「ローマン・ウォールというイングランドとスコットランドのさかいにある石がきの上を歩いた。もしゃもしゃの牛が何頭もいて、さくがなかったのでちょっとこわかった」と、旅行記には書いていた。羊や牛の柵にしか見えなかったこの石積みが意味したものも、本書で触れられていた。夜な夜なトマス・クックの時刻表を調べてこのヨーロッパ大旅行を計画し、イギリスではレンタカーを借りて長距離を運転してくれたのは亡き母だった。中学生で、かけがえのない経験をさせてもらったと思う。 

 数年後にアメリカの高校に留学したときは、とくに希望したわけでもなかったが、アメリカとメキシコの国境にあるテキサス州エルパソで1年弱を過ごすことになった。近年、中南米からの移民問題で、ニュースでも何度か名前を聞くことはあったが、『国境と人類』ではすっかり変わってしまったこの都市の様子が何度か触れられていた。 当時、リオグランデ川を挟んだ対岸のシウダッド・フアレスとエルパソは双子のような都市で、国境から3キロほどの距離にあった高校には、メキシコ側から毎日、自分で車を運転して通学してくる同級生がかなりいた。私が住んでいた地域は、リオグランデが北西に方向を変え、ニューメキシコ州内を抜ける流域に近く、この川から引いた灌漑用水路が裏庭の後ろにあって、その先には綿花畑が広がっていた。この土手沿いに毎日ジョギングしていた私は、ときおりテキサスとニューメキシコの州境まで走っており、川まで往復4マイルほどを走ったこともあった。当時は地図をもっておらず、私の頭のなかでこの複雑な地理はまったく理解できていなかったが。 

 一度など、ホストファミリーとフアレスの街に食事に出かけた際にパスポートを忘れ、エルパソに戻る際に気づいて青くなったこともあった。往路はそのまま通れたが、復路では検問があり、口頭で国籍を聞かれるのだった。「US」とアメリカ人風に発音する練習をさせられ、その甲斐あって無事にお咎めなく家に帰ることができた。滞在中、ホストファミリーには熱気球乗りから乗馬や射撃まで、じつに多様な経験をさせてもらったが、いま思えば、国境地帯に暮らした経験そのものも、本当に貴重だった。 

 私がエルパソに滞在していた1980年ごろもニュースでときおり移民問題は報じられていたが、フアレスに住むメキシコの友人たちは裕福そうだったし、エルパソ側にもスペイン語を母語とするヒスパニックの人が大勢住んでおり、傍目にはよく融合して暮らしているように見えた。米墨戦争の終結から1世紀しか過ぎていない時期に、かつてのメキシコ領にその子孫が住んでいたのは、考えてみれば当然だったのだろう。もっとも、エルパソの貧民街(「電気もきていないような所」)のことや、「川をへだてただけですべてがちがう」メキシコの貧しい街を見て驚いたことなども、当時の手紙に書いていた。 

 アメリカ全土で状況が変わりだしたのは、1993年にエルパソの国境警備が厳しくなったことが発端だったという。エルパソで越境できなくなった移民が、アリゾナ州のソノラ砂漠を越え始めたことによる悲劇を綴った章を訳しているころは、ちょうど母の容体がどんどん悪くなっていた時期だった。過酷な状況で若い命を失っている移民たちの現実を翻訳していたことが、逆説的なようだが、母の死を受け入れさせてくれたのだと思う。何と言っても母は、平和な日本の病院で、手厚い看護を受けながら天寿をまっとうしたのだから。 

 学生時代にヨーロッパを2カ月間放浪したときも国境を何度も越えた。シェンゲン協定の10年以上前だが、西ヨーロッパでは切符の車内改札時にパスポートを見せた程度で国境を通過していた。唯一、ハンガリーに留学中の姉を訪ねるため、ウィーンから乗り込んだオンボロの「オリエント急行」では、乗車してすぐのパスポート・コントロールのあと、実際に国境を越える際に、「いつもとはちがった雰囲気で調べられ、おまけに懐中電灯でイスの下まで照らされて、なかなかきびしい感じを受けた」と、これまた古い旅行記で再確認した。 

 本書には、国境/境界の概念が疫病対策で強化されたことを指摘する興味深い章もあり、コロナ禍に振り回されたこの数年間を振り返るよい機会にもなった。 

 原書は、ロシアによるウクライナ侵攻が始まったころに執筆を終えているため、国境をめぐるこの紛争に詳しく言及してはいないが、ごく最近閉鎖されたフィンランドとロシアの国境での興味深いエピソードなどは盛り込まれていた。著者はヨルダン川西岸地区を訪ねており、校正段階に入ったころに始まったガザ侵攻のニュースは、その背景が理解できていただけに身につまされるものがある。 

 年末ぎりぎりまで校正するなかで、気になっていながら、うやむやにしてしまった問題が一つあった。原書ではエレモス・コーラ(eremos chora)という古代ギリシャ語と、その英訳であるno man’s landという言葉で、たびたび言及されていたものを「無人地帯」と訳したことだ。もちろん、場所によっては38度線の軍事境界線のように、文字どおり「無人」地帯のところもあるのだが、実際には通常「無主地」と訳され、「無主地先占」という植民地主義に関連した文脈で出てくるテラ・ヌリウス(terra nullius)と同じなのではないか、という疑問だ。テラ・ヌリウスは一般には、尖閣諸島や竹島のような問題で使われる。No man’s landの英語のウィキペディアのサイトには、しっかりとテラ・ヌリウスと混同するなと書かれているが、両者の定義にはほとんど差がなく、双方を同義に使っている人もかなり見受けられる。せめてその旨を訳註で入れておけばよかった、と後悔している。 

 昨年1年、この作品に接したことで、国民国家とは何かという根源的な問いをはじめ、じつに幅広い問題を考えさせられた。先の見えないこの時代を考えるうえで、ぜひ一度お読みいただきたい。著者クロフォードはまだ40代のスコットランド人で、日本ではおそらくほとんど知られていないと思うし、450ページを超える長編だが、最後まで飽きることなく読める一冊になることを請け合いたい。発売は今月末の予定だ。

『国境と人類:文明誕生以来の難問』(ジェイムズ・クロフォード著、河出書房新社)と原書(左側)

ハドリアヌスの長壁の上を歩く
(1975年8月撮影)

エルパソ近郊。川の流域以外は禿山と砂漠が広がっていた(1980年撮影)

通っていたエルパソの高校で
 
パリからブダペストまで延々と乗った列車の時刻表

0 件のコメント:

コメントを投稿