2020年12月28日月曜日

モノが語る歴史

 数カ月前のことだが、ちょうど『埋もれた歴史:幕末に西洋馬術を学んだ上田藩士を追って』(パレードブックス)が刊行されたこともあって、藩主の松平忠固(忠優)の名前で検索をかけたところ、ヤフオクに彼の書簡が出品されていることに気づいた。同じ出品者からもう1点、上田藩関連の珍しい史料もでていたので、すぐに『日本を開国させた男、松平忠固』(作品社)を執筆された関良基先生にご相談してみた。関先生はこれまでも上田の赤松小三郎ゆかりの史料や道具などの散逸を防ぐべく、資金集めや上田市立博物館との交渉などに関わってこられた。  

 同時に、すでに遅い時間だったが、これまで何度も崩し字を読んでくださった私のFB友のY氏がまだオンラインであるのに気づき、失礼とは思いつつメッセージを送ってみた。なにしろ、私に読めた文字は「公方様と右大将」くらいしかなく、買うに価する内容か判断がつかなかったのだ。すると、間髪をいれず、ネット上の画像から判読できる限りの内容を読み取って、宛名がないことは気なるが、「買うべきでしょう」と力強い一押しをくださった。宛名がないためか、1万円の即決価格という設定であるにもかかわらず、誰も入札していなかったのだ。お返事を頂戴してすぐさま落札したのは言うまでもない。170年ほどの歳月を経た書状が届いたときは、深い感動があった。  

 その後、Y氏の古文書教室のお仲間の方も判読に力を貸してくださり、ほぼ全文を読むことができた。さらにだいぶ経ってから、岩下哲典先生にも読んでいただく機会があり、以下のように釈文を書いてくださった。 

二月九日付松平忠優書状(宛所欠) 
(釈文:翻刻文) 
御状、令披閲候 
公方様 右大将様、益 
御機嫌能被成御座候 
之間、可被心易候、将又 
弥無夷儀、御遵行之由 
珍重之事候、随而 
小杉紙一箱、被懸芳意 
過分之至候、恐々不宣  
二月九日  
 松平伊賀守
     忠優(花押) 
(宛所欠)

  読み方も次のように教えていただき、「基本的には、老中のルーティン業務(将軍・継嗣と大名との取次)に関わって、小杉紙(鼻紙)一箱をもらったお礼の書状」で、「相手は比較的格下」だろうとも教えていただいた。 

御状(おんじょう= お手紙)、披閲(ひえつ)せしめ候。
公方様(12代将軍家慶)、右大将様(後の13代将軍家定) 益(ますます) 
御機嫌能(ごきげんよく)被成(なられ)御座候 
之間、可被心易候(こころやすかるべくそうろう)、将又(はたまた) 
弥(いよいよ)無夷儀(いぎなく)、御遵行之由(ごじゅんこうのよし) 
珍重之事候(ちんちょうのことにそうろう)、随而(したがって) 
小杉紙一箱、被懸芳意(芳意にかけられ) 
過分之至候(かぶんのいたりにそうろう)、恐々不宣

 忠優の名で老中だった嘉永元年10月から安政2年8月にかけての期間で、将軍(公方様)の世子(右大将)が定まっていた時代となると、家慶が嘉永6年6月に熱中症から心不全で死去するまでであり、書簡の日付から、嘉永2年から同6年のいずれかの年の2月に書かれたことはすぐにわかった。押印がなくて花押のみであることや、「恐々不宣」という結語からも宛先は「格下」なのだろうと、素人にも思われた。

 しかも、岩下先生は「左端(「奥」の方)に墨の後が残っており、「殿」の最後の一画と思われ」、「出所を秘匿するために、最近切断したもの」ではないか、と推測しておられた。左側は確かに、切れ味の悪い刃物で誰かが切ったと見えてガタガタしていたが、切断面はすでにその他の部分と変わらず茶色く変色していた。ただ、じっくり見た甲斐あって、右側の上下の隅には押しピンの跡らしきものが残っているのに、左側にはそれがないことが判明した。つまり、いずれかの所有者がしばらく、この書状を壁に貼っていて、その後、宛名部分が切断されたのだ。これぞ、モノが語る歴史だ!  

「御状」が将軍と世子に見せるようなものであったことや「ますます御機嫌能く成られ」、「御遵行の由」が「珍重の事候」などとあることから、取り次いだ手紙は好意的に受け取られていたことが察せられる。その労にたいしてもらったのが鼻紙というのが、現代的な感覚からは苦笑したくなるが、将軍から頂戴したならティッシュでも貴重だったのだろう。

 出品者の方から、もともと京都の古物商から入手したという経緯も伺い、個人的にはこの条件で思い当たる人物と出来事があり、かりに私の推理どおりだとすれば、貴重な発見物となるのだが、「慎重に検討する必要がある」という岩下先生のお言葉に従うことにしよう。いずれ上田の博物館に寄贈するつもりなので、それまでにもう少し解明できれば嬉しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿