2021年11月27日土曜日

『中村屋のボース』

 翻訳中の本の参考文献として、中島岳志の『中村屋のボース:インド独立運動と近代日本のアジア主義』(白水社)を再読した。単行本がでたころ、ちょうど『インドカレー伝』(コリンガム著、河出書房新社)を訳していたために、興味をそそられて一読したことがあった。若い研究者がこのような作品を書きあげたことに敬服した記憶はあるが、当時の私には時代背景がまるで理解できなかったので、玄洋社・黒龍会という怪しげな団体と新宿中村屋の関係どころか、この本の主人公であるラース・ビハーリー・ボースと、インドのもう一人の革命家チャンドラ・ボースとの関係も、いつのまにか頭のなかでごちゃごちゃになってしまった。  

 多少、当時の背景が飲み込めてきて、チャンドラ・ボースもやはり日本に葬られていることを知ったあとで、それでインドカリーのボースのほうは何だったんだ?と思い、もう一度、隙間時間に読み直してみた。  

 両ボース(チャンドラとR. B.)はともにイギリスによる植民地支配から抜けだそうと、インドの独立を模索したナショナリストの革命家だが、別に親戚ではなく、実際にはほとんど互いに接点がなかった。当時のインドでは、マハートマー・ガーンディーによる非暴力、不服従による独立運動が多くの支持を得ていたが、両ボースのように、「非暴力主義ではインドは独立できない」と考え、テロを辞さない活動家も大勢いた。  

 フランス東インド会社の領有地だったシャンデルナゴルで育ったR. B. ボースは、高等教育を受けていない非エリートで、彼が革命家として目覚めたきっかけに、『バガヴァッド・ギーター』で説かれた「自己犠牲の精神」(Atmasamarpana)があったという。神への服従という意味らしく、ガーンディーの抵抗運動の根底にもこの精神があったようだし、ジハードにも、特攻隊にも、通ずるものがあると思う。ボースは「近代の〈個人主義〉を〈己のために他を犠牲にする〉ものと措定し、それに対して〈他のために己を犠牲にする〉〈家族主義〉を人類の理想と捉えていた」という。 

 ハーディング・インド総督暗殺未遂事件や、ラホール兵営反乱事件を引き起こし、イギリス政府のお尋ね者となったR. B. ボースはラビンドラナート・タゴールの親戚と偽って日本に亡命した。1915年6月5日のことだ。その彼がまず頼ったのが当時、日本に滞在中だった孫文であり、その伝で玄洋社の頭山満と知り合い、頭山からの依頼で彼を匿ったのが中村屋の相馬愛蔵・黒光夫妻だった。日本は当時、日英同盟を結んでいたので、ボースには国外退去命令がだされた。  

 R. B. ボースを支えつづけた玄洋社は、1880年、西南戦争に呼応して決起し、敗北した福岡藩士を中心に結成された日本初の右翼団体だった。『中村屋のボース』によると、「彼らにとって重要なのは、思想やイデオロギー、知識の量などではなく、人間的力量やその人の精神性・行動力にこそあった」という。頭山らにとって、ボースの「政治的・思想的発言は一貫して重要なものではなかった。[……]彼らにとって重要だったのは、イギリスの植民地支配によって悲惨な状況におかれているインドの革命家が、日本に期待をかけている姿によって自尊心が満たされることであり、その人物を自分たちが劇的な形で保護したという美談によって、自らのアジア主義的行動が、意義あるものとして正当化されることであった」という著者の分析は鋭い。

 一方のボースは、人間存在の本質は宗教的「神性」にあり、それを欠いた人は「人間の形は備えて居ても、人間と認めることは出来ない」としていた。そこに頭山らと相通ずるものがあったのだろうか。彼はまたコミュニストの唯物論には賛同しないものの、ロシア革命については「侵略主義の人々のあとに自由主義の人々が政権を握るに到った」として高く評価しており、イギリスを主要な敵とする対外戦略を進めていたソ連は、彼にしてみれば戦略的な利害が一致していたという。冷戦時代に生まれ育った世代にとっては理解しにくいが、イデオロギーなど当時の人びとにとってはこの程度のことだったのだ。  

 ボースはやがて地下生活を支えてくれた相馬家の娘、俊子と結婚し、第一世界大戦後にはもはやイギリス政府からも追われなくなり、自由の身となって一男一女をもうけ、日本に帰化した。しかし、つかの間の幸せな暮らしは、1925年に俊子が肺炎で病死したことで終わりを遂げた。その後も、子供たちを育ててくれた相馬夫妻との縁は切れず、中村屋を支える意味でも、看板メニューとして売りだされたのがR. B. ボース直伝の「恋と革命の味」と言われた「インドカリー」だった。  

 コリンガムの『インドカレー伝』を訳して以来、カレールーもカレー粉も使わなくなった私だが、ちょうど多忙な折でもあり、新宿中村屋の「極めるインドカリー」を買って味見してみた。レトルトにしては具がたっぷりだったが、何かのスパイスが効きすぎて味が単調になり、自分でつくる自己流カレーのほうが、それぞれのスパイスの微妙な香りと素材の味が楽しめてよほど美味しいと思った。  

 それはさておき、祖国インドには帰れないまま、インドの独立のために日本を動かそうと働きかけるボースにとって、その後は歯がゆい日々がつづいた。1924年に日本を再訪した孫文は、アジア主義を掲げる頭山らすら、中国にたいする不平等条約である対華21カ条要求の撤廃に動かないことに業を煮やし、日本は「いったい西洋の覇道の番犬となるのか、東洋の王道の干城となるのか」と迫った。孫文の死から1年後の1926年3月に、ボースは『月刊日本』で「声を大にしてアジアの解放、有色人種の大同団結を説く日本の有識階級諸公にして、猶中国人を侮蔑し、支那を侵略すべしと叫び、甚だしきに至りては、有色人種は性来、白人に劣るの素質を有するが如くに解する」と糾弾した。

「大東亜共栄圏」の胡散臭ささを見抜いていたにもかかわらず、ボースはインドの独立を達成するには武力が必要という信念から、日本政府と軍との関係をつづけ、東南アジアで日本が占領した地域のイギリス領インド軍捕虜のなかから、インド人の志願者を募ってインド国民軍を編成した。しかし、1943年にはすでに50代なかばで、健康状態も悪化していたボースは、日本の傀儡と見なされ、インド人からの信頼が得られず、代わりにインド国民軍を率いる指導者として招聘されたのが、チャンドラ・ボースだった。悪名高いインパール作戦では、このインド国民軍が日本軍と行動をともにしていたのだ。  

 R. B. ボースは1945年1月に58歳で病死し、多磨霊園に葬られたようだ。一方、チャンドラ・ボースは終戦後の8月18日、活動の場をソ連軍の占領下にある満州国に移そうとして台湾から飛び立ったが、飛行機事故死した。遺骨は日本に運ばれ、杉並区のお寺に埋葬された。 

 本書には大川周明も随所に登場し、R. B. ボースが大川の故郷の酒田に講師として招かれた際に、「広茫たる田野を見て、私は故国印度の光景を想起せざるを得なかった」と書いたことなどにも触れられている。大川周明は私にとって謎の人物だが、東京裁判で東條英機の頭を叩いただけの人でないことが、少しばかりわかった。いつかまた、読み直してみよう。

『中村屋のボース: インド独立運動と近代日本のアジア主義』(中島岳志著、白水Uブックス)
元ホスト・ファーザーが送ってくれたベンガル・スパイス・ティーを飲みながら、このところベンガル語の発音と格闘している。ボースも本来はボシュのほうが近い。

0 件のコメント:

コメントを投稿