『日本を開国させた男、松平忠固:近代日本の礎を築いた老中』(作品社)という本書のタイトルはかなり刺激的だが、当時の政敵が書き残した多数の史料を読みあさった結果、私も同じ結論に達した。現代の日本の政治を見ていて、なぜこうも意思決定が明快でなく、リーダーがちっとも指導力を発揮していないのかと歯がゆい思いをしている方は、幕末からよく似た状況であったことに妙に納得するものがあるかもしれない。譜代大名の老中は、明治維新を推進した側からすれば、倒したい敵の筆頭だ。老中はみな似たような名前の、顔の見えない無能の権力者集団のように描かれて、不平等条約から金貨流出問題まで、幕末史の汚点のすべての責任を負わされてきたが、本当にそうだったのか。井伊直弼や岩瀬忠震が本当に開国の功労者なのか、本当に不平等条約だったのか、松平慶永は本当に開明的な大名だったのか。少しでも史料を読めば、誰にでも浮かんでくるはずの諸々の疑問を、本書はこれでもかと読者に突きつける。
関先生とは研究会で知り合い、3年前に上田で開かれた忠固のシンポジウム以降、忠固に関する史料についてたびたび情報交換をさせていただいた。上田に残る「忠固日記」の画像データも頂戴しながら、読めない筆文字に加えて、画面いっぱいに広がる虫食いの跡に、私は解読を諦めざるをえなかったが、本書にはその一端が紹介されている。研究者の伝をたどって協力を仰がれたとのこと。
祖先探しから始まった私の調査記録を本にまとめるに当たっても、関先生からはひとかたならぬご助力をいただき、拙稿を読んでいただくことから、この新著を原稿段階で読ませていただくことまでお世話になった。しかも、あとがきに当時まだ未刊の拙書まで、長い書名を明記して宣伝してくださるというありがたさ。本書で松平忠固の名が少しでも社会に浸透すれば、私が自費出版する本が、無名の君主に仕えた無名の祖先の話にならずに済む。そのことだけでも、充分にありがたかった。
ちなみに、忠固は「ただかた」と読む。私の原稿を読んでくれた母は、いつまでも「ちゅうこ」と呼びつづけていたが(苦笑)。忠固の容貌は知られていないので、表紙の肖像画は近親者の写真等からの想像図とのこと。彼の息子・娘たち、異母兄、姪、甥の息子等は写真や肖像画が残っており、その誰もが細面で高い鼻、左右に突きだし気味の大きな薄い耳の持ち主で、揃いも揃って美形なので、17歳で姫路藩から上田藩に養子入りして藩主になったころは彼もこんな顔だったかもしれない。 多数の史料画像や写真を盛り込み、本来の理系研究者らしく図表も使った作りになっているので、本格的な歴史書だが、幕末史に興味のある方には刺激的な内容になると思う。ぜひお読みいただきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿